翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪急600形電車
・ 阪急600系電車
・ 阪急610系電車
・ 阪急6300系
・ 阪急6300系電車
・ 阪急7000系
・ 阪急7000系電車
・ 阪急700系電車
・ 阪急710系電車
・ 阪急7300系
阪急7300系電車
・ 阪急8000系
・ 阪急8000系電車
・ 阪急800系電車
・ 阪急810系電車
・ 阪急8200系
・ 阪急8200系電車
・ 阪急8300系
・ 阪急8300系電車
・ 阪急9000系


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪急7300系電車 : ミニ英和和英辞書
阪急7300系電車[はんきゅう7300けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪急7300系電車 : ウィキペディア日本語版
阪急7300系電車[はんきゅう7300けいでんしゃ]

阪急7300系電車(はんきゅう7300けいでんしゃ)は、1982年昭和57年)から1989年平成元年)まで製造された阪急電鉄通勤形電車である。
== 概要 ==
7000系京都線仕様で、性能は7000系と同等。計83両が建造された。
京都線用で初の界磁チョッパ制御を採用した形式。7000系同様、製造時期の違いから車両によって仕様に差が見られる。
車体寸法は後に登場する9300系同様に、将来の神宝線の車両限界拡張を見込んだ新しい標準車体仕様に準拠している。最大幅は2,800mm、連結面間距離は18,900mmとしており、車体長は中間車で18,300mm、先頭車で18,350mmである。
急行の表示幕については、2200系6000系6300系・7000系初期車の白地に赤文字で「急行」の表示(特急の反転)とは異なり、登場時から全車黒地にオレンジ文字の表示であった。しかし、黒地に白文字の「普通」表示と区別しにくいとの苦情を受け、「急行」表示は1992年から順次快速急行と同じオレンジ地に黒文字に変更された。しかし、現行の京都線ダイヤでは急行は設定されていない(京都線の急行は2007年3月に廃止)。
1990年代大阪市営地下鉄堺筋線用の自動放送装置を搭載する改造がなされた。
本系列が堺筋線への直通を開始したのは1989年11月からである。当初から堺筋線への直通運転も考慮して製造されたが、当時の堺筋線でのMT比規定により、MT比1:1の本系列は堺筋線に乗り入れができない状態が続いていたためである。なお、この時期に規定が見直されたのは、堺筋線側で66系が導入されることになったのが直接の要因である。さらに7300系はワンハンドル車であり操作体系がツーハンドル車と異なるため(すでに堺筋線に乗り入れていた3300系5300系60系と同じツーハンドル車であり操作体系上問題なかった)大阪市交通局は運転士に対して習熟訓練を実施させる必要があったが、導入当時「運転士が、異なる二種類の操作方法を習熟しなければならないのはややこしくて面倒である」という理由で導入当時すぐに習熟訓練を実施させなかったことも遠因となっている。
もともと7320・7321・7322は7450・7451・7452と組む1M方式の2連であったがそれぞれ7300・7301・7302と交換されている。梅田寄りに増結2両を連結する際相互に密着連結器・電気連結器が必要となるため組替えされた。
1998年より、7301Fを皮切りに、検査の再塗装の際に6300系・8300系列と同様に屋根肩部分のアイボリー色の塗り分けがされるようになった。現在は全車完了している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪急7300系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.