翻訳と辞書
Words near each other
・ 近未来政治研究会
・ 近未来研究会
・ 近未来通信
・ 近村望実
・ 近来
・ 近東
・ 近松
・ 近松もの
・ 近松勘六
・ 近松勘六行重
近松半二
・ 近松心中物語
・ 近松敏夫
・ 近松物語
・ 近松秋江
・ 近松行重
・ 近松門左衛門
・ 近松青春日記
・ 近松麗江
・ 近森克彦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近松半二 : ミニ英和和英辞書
近松半二[ちかまつ はんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [はん]
  1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half 
: [に]
  1. (num) two 

近松半二 : ウィキペディア日本語版
近松半二[ちかまつ はんじ]
近松 半二(ちかまつ はんじ、享保10年(1725年) - 天明3年2月4日1783年3月6日))は、浄瑠璃作者。儒者で竹本座と関係の深かった穂積以貫の次男として大坂に生まれる。名は成章。
二代目竹田出雲に入門し、竹本座の座付作者となり、近松門左衛門に私淑して近松半二を名乗る。宝暦元年(1751年)『役行者大峰桜』の序を書いてデビュー、師の没後、竹本座の中心的な作者となり、宝暦9年(1759年)『日高川入相花王』、宝暦12年(1762年)『奥州安達原』で好評を博し、宝暦13年(1763年)39歳で立作者となる。明和3年(1766年)、『本朝廿四孝』、明和5年(1768年)『傾城阿波の鳴門』、明和6年(1769年)『近江源氏先陣館』、明和8年(1771年)『妹背山婦女庭訓』、安永9年(1780年)『新版歌祭文』と、現在も歌舞伎でしばしば上演される名作群を書き、並木宗輔に続く竹本座の全盛期を築いたが、天明3年 (1783年)初演の『伊賀越道中双六』の執筆中に死去した。
岡本綺堂はその戯曲『近松半二の死』で、歌舞伎に押されて浄瑠璃が衰退していくのを憂えつつ死んでゆく半二を描いた。
浄瑠璃研究においては、近松門左衛門に研究が偏っているため、未だ、特筆すべき単独の半二研究はない。
== 著書・参考文献 ==

*『近松半二浄瑠璃集』 水谷不倒編、博文館、1899(続帝国文庫)
*『本朝廿四孝』 守随憲治校訂、岩波文庫、1939
*『近松半二集』 守随憲治校註、朝日新聞社、1949(日本古典全書)
*『近松半二浄瑠璃集 1』 原道生編、国書刊行会、1987(叢書江戸文庫)
*『浄瑠璃史の18世紀』 内山美樹子著、勉誠出版、1989
*『妹背山婦女庭訓・伊賀越道中双六』 景山正隆編、白水社、1995(歌舞伎オン・ステージ)
*『近松半二浄瑠璃集 2』 阪口弘之編、国書刊行会、1996(叢書江戸文庫)
*『近松半二江戸作者浄瑠璃集 伊賀越道中双六』 新日本古典文学大系、内山美樹子校注 岩波書店、1996
*『新版歌祭文』 織田紘二編、白水社 2001(歌舞伎オン・ステージ)
*『本朝廿四孝』 権藤芳一編、白水社、2003(歌舞伎オン・ステージ)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「近松半二」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.