翻訳と辞書
Words near each other
・ 豆腐の味噌漬け
・ 豆腐よう
・ 豆腐カステラ
・ 豆腐ステーキ
・ 豆腐ハンバーグ
・ 豆腐ラーメン
・ 豆腐一丁
・ 豆腐乳
・ 豆腐姉妹
・ 豆腐寿司
豆腐小僧
・ 豆腐屋
・ 豆腐屋の四季
・ 豆腐屋ジョニー
・ 豆腐屋直次郎の裏の顔
・ 豆腐干
・ 豆腐料理
・ 豆腐田楽
・ 豆腐町遺跡
・ 豆腐百珍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

豆腐小僧 : ミニ英和和英辞書
豆腐小僧[とうふこぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まめ]
  1. (n,pref) (1) beans 2. peas 3. (2) (as a prefix) miniature 4. tiny 
豆腐 : [とうふ]
 【名詞】 1. tofu 2. bean-curd 
小僧 : [こぞう]
 【名詞】 1. (1) youngster 2. (2) young Buddhist priest 
: [そう]
 【名詞】 1. monk 2. priest 

豆腐小僧 : ウィキペディア日本語版
豆腐小僧[とうふこぞう]

豆腐小僧(とうふこぞう)は日本妖怪の一つで、盆に乗せた豆腐を手に持つ子供の姿の妖怪。江戸時代草双紙黄表紙怪談本に多く登場する妖怪であり、幕末から明治時代にかけてはの絵柄、すごろくかるたなどの玩具キャラクターとしても親しまれていた。川柳狂歌、絵本番付(芝居の内容を紹介する小冊子)、錦絵などにも見られる〔。
== 概要 ==
一般には頭にをかぶり、丸盆を持ち、その上に紅葉豆腐(紅葉の型を押した豆腐)を乗せた姿で描かれている。身にまとう着物の柄は、疱瘡(天然痘)除けとして春駒だるまミミズク、振り太鼓、赤魚などの縁起物や、童子の身分を著す童子格子に似た格子模様も見られる〔。
本来の草双紙などにおける豆腐小僧は、特別な能力などは何も持たず、町のあちこちに豆腐や酒を届けに行く小間使いとして登場することが多く〔、「豆腐小僧ハ化ものゝ小間使ひ」と川柳にも詠まれている〔。人間に対しては、雨の夜などに人間のあとをつけて歩くこともあるが、特に悪さをすることもなく、たいして人間に相手にされることもない、お人好しで気弱、滑稽なキャラクターとして描かれている〔。悪さをするどころか、軟弱な妖怪としてほかの妖怪たちにいじめられる例もある。平成以降でいうところの、癒し系キャラクターに相当するとの解釈もある〔。また、恋川春町による安永8年(1779年)刊行の黄表紙『妖怪仕内評判記』では、豆腐小僧はイタチが化けたものと記述されており〔、後の書物では、父は妖怪の総大将・見越入道、母は轆轤首などとされている〔。
昭和平成以降の妖怪関連の文献では、雨の夜に現れ、通りかかった人に豆腐の賞味を勧めるが、食べると体中にカビが生えてしまう、などと記述されていることが多いが、妖怪研究家・京極夏彦などによれば、この説は昭和以降の子供向けの書籍による創作とされる。
妖怪画家・漫画家の水木しげるの故郷である鳥取県境港市に所在する水木しげるロードにも、「東府屋(とうふや)」という料理屋の近隣に水木のイラストを原画とした豆腐小僧の像がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「豆腐小僧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.