翻訳と辞書
Words near each other
・ 笛真人
・ 笛真弓
・ 笛社会
・ 笜
・ 笝
・ 笞
・ 笞刑
・ 笞打
・ 笞罪
・ 笟

・ 笠の台が飛ぶ
・ 笠の緒文
・ 笠りつ子
・ 笠トンネル
・ 笠ヶ岳
・ 笠ヶ岳 (曖昧さ回避)
・ 笠ヶ森山
・ 笠上黒生駅
・ 笠之原インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

笠 : ミニ英和和英辞書
笠[かさ]
【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade 
笠 : ウィキペディア日本語版
笠[かさ]

(かさ)は、直射日光を防ぐためにに被る道具。被り笠(かぶりがさ)ともいう。また、「ランプの笠」などのように笠に形状が似る物にも用いられる。数える単位は枚、もしくは蓋(がい)。
==概要==
笠の材質は檜板・竹・藺草製で、塗笠は、檜や杉の板材を薄く剥いだ「へぎ板」に和紙を貼ってを塗って作成した物で、平安時代末期には主に老女が使用し、江戸時代初期には若い女性が使用した。
一方、陣笠は、竹で網代を組んで和紙を貼り、墨で染めて柿渋を塗って作成した物である(加藤玄悦著『我衣』による)。刃や飛来する矢などから身を守る防具であり、手に持ちとして使用することもあった。
また、それとは別に戦国時代から足軽雑兵などの農民兵に貸与・支給されていた防具・代用。はじめは煮締めた皮革の裏側に「筋金(すじがね)」(または骨板金:ほねいたがね、骨板:ほねいた、骨金:ほねかね)と呼ばれる鍛鉄製の骨板を渡し漆をかけた陣笠を使っていたが、後に総鍛鉄製のものに取って代わられた。鍛鉄製板を切り抜き、笠状に整形し防水用に漆をかけるだけの工程のため、通常のを作るよりもはるかに手間と費用がかからない。
それから、「具足剣術」と呼ばれるを着込んで行う剣術の一部には手盾として使われる使用法も残っている。『海国兵談』には、牛皮を用いて笠の形にして、手の甲・手首を守る形の手盾として、「牛皮楯」の記述・絵図があり、オランダ・中国が用いた戦法として紹介されている(足軽の持物でも手軽に作れる)。
防具の他は野営での調理の際はよく洗った鍛鉄製陣笠を大鍋として用い、味噌玉を溶かして芋がら縄など食材をいれ3 - 4人分の陣中食(この場合は味噌汁及び汁かけ飯・または味噌汁と一緒に穀類を煮込んだ雑炊)を用意するといった使われ方もした(笹間良彦著:柏書房刊 『図説 日本合戦武具事典』、『図録 日本の甲冑武具事典』、雄山閣刊 『図解 日本甲冑事典』による)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「笠」の詳細全文を読む

笠 : 部分一致検索
笠 [ かさ ]

===========================
「 笠 」を含む部分一致用語の検索リンク( 11 件 )
松笠
煙突の笠
父親の威光を笠に着る

笠の台が飛ぶ
笠子
編み笠
編笠茸
菅笠
陣笠
雨笠



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.