翻訳と辞書
Words near each other
・ 論理ボリューム
・ 論理ボリュームマネージ
・ 論理ボリュームマネージメント
・ 論理ボリュームマネージャ
・ 論理リンク制御
・ 論理主義 (数学)
・ 論理値
・ 論理包含
・ 論理包含演算
・ 論理史
論理合成
・ 論理否定
・ 論理和
・ 論理和の導入
・ 論理和の消去
・ 論理哲学
・ 論理哲学論考
・ 論理回路
・ 論理型
・ 論理型プログラミング


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

論理合成 : ミニ英和和英辞書
論理合成[ろんりごうせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
論理 : [ろんり]
 【名詞】 1. logic 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合成 : [ごうせい]
 【名詞・動詞】1. synthesis 2. composition 3. synthetic 4. composite 5. mixed 6. combined 7. compound

論理合成 ( リダイレクト:論理合成(ろんりごうせい、)は、抽象的な回路の動作に関する記述(レジスタ転送レベルなど)から論理回路の実装設計を行う工程である。一般にVHDLやVerilogなどのハードウェア記述言語が使われる。ツールによっては、PAL や FPGA といったプログラマブルロジックデバイス向けの bitstream を生成する。また、ASIC向けの生成を行うツールもある。論理合成はEDAの一部である。== 歴史 ==論理合成の歴史を遡ると、ジョージ・ブール(1815年 - 1864年)にたどり着く。彼はブール代数などにその名を留めている。1938年、クロード・シャノンは、二値ブール代数でスイッチング回路の動作を記述できることを示した。1950年代にカルノー図が発明され、使われるようになった。カルノー図は、一種の真理値表で、図の中のエントリ群をまとめることで論理の最小化ができる。人間の設計者がカルノー図で設計できる論理回路は、せいぜい4から6変数までである。論理最小化の自動化への第一段階は、コンピュータ上で実行できるクワイン・マクラスキー法の登場であった。これにより選言標準形や連言標準形で2段の論理ゲートを最小化する手法が確立した。その他の初期の論理最小化の研究として、有限オートマトンの符号化と状態最小化があった。論理合成の主な応用としてデジタルコンピュータ設計がある。初期の論理合成自動化については、IBM とベル研究所が重要な役目を果たした。その後、プログラマブルロジックデバイスの登場によって効率的な論理最小化の必要性が増した(論理最小化によって回路規模を低減させるため)。しかし、VLSI設計においては、そのような論理最小化も手法の1つにすぎない。実際、レジスタ転送レベルでの回路表現は一般に2段以上の論理ゲートに対応する。初期の多段論理回路設計システムとして IBM の LSS がある。LSS は局所的変換を使って論理を単純化する。LSS と Yorktown Silicon Compiler により1980年代の論理合成の研究が進んだ。いくつかの大学が研究成果を公開した。カリフォルニア大学バークレー校の MIS、コロラド大学ボルダー校の BOLD などが有名である。その後、これらの技術が商用の論理合成ツールに導入され、市販されるようになった。 ) : ウィキペディア日本語版
論理合成(ろんりごうせい、)は、抽象的な回路の動作に関する記述(レジスタ転送レベルなど)から論理回路の実装設計を行う工程である。一般にVHDLやVerilogなどのハードウェア記述言語が使われる。ツールによっては、PAL や FPGA といったプログラマブルロジックデバイス向けの bitstream を生成する。また、ASIC向けの生成を行うツールもある。論理合成はEDAの一部である。== 歴史 ==論理合成の歴史を遡ると、ジョージ・ブール(1815年 - 1864年)にたどり着く。彼はブール代数などにその名を留めている。1938年、クロード・シャノンは、二値ブール代数でスイッチング回路の動作を記述できることを示した。1950年代にカルノー図が発明され、使われるようになった。カルノー図は、一種の真理値表で、図の中のエントリ群をまとめることで論理の最小化ができる。人間の設計者がカルノー図で設計できる論理回路は、せいぜい4から6変数までである。論理最小化の自動化への第一段階は、コンピュータ上で実行できるクワイン・マクラスキー法の登場であった。これにより選言標準形や連言標準形で2段の論理ゲートを最小化する手法が確立した。その他の初期の論理最小化の研究として、有限オートマトンの符号化と状態最小化があった。論理合成の主な応用としてデジタルコンピュータ設計がある。初期の論理合成自動化については、IBM とベル研究所が重要な役目を果たした。その後、プログラマブルロジックデバイスの登場によって効率的な論理最小化の必要性が増した(論理最小化によって回路規模を低減させるため)。しかし、VLSI設計においては、そのような論理最小化も手法の1つにすぎない。実際、レジスタ転送レベルでの回路表現は一般に2段以上の論理ゲートに対応する。初期の多段論理回路設計システムとして IBM の LSS がある。LSS は局所的変換を使って論理を単純化する。LSS と Yorktown Silicon Compiler により1980年代の論理合成の研究が進んだ。いくつかの大学が研究成果を公開した。カリフォルニア大学バークレー校の MIS、コロラド大学ボルダー校の BOLD などが有名である。その後、これらの技術が商用の論理合成ツールに導入され、市販されるようになった。[せい]
論理合成(ろんりごうせい、)は、抽象的な回路の動作に関する記述(レジスタ転送レベルなど)から論理回路の実装設計を行う工程である。一般にVHDLVerilogなどのハードウェア記述言語が使われる。ツールによっては、PALFPGA といったプログラマブルロジックデバイス向けの bitstream を生成する。また、ASIC向けの生成を行うツールもある。論理合成はEDAの一部である。
== 歴史 ==
論理合成の歴史を遡ると、ジョージ・ブール(1815年 - 1864年)にたどり着く。彼はブール代数などにその名を留めている。1938年、クロード・シャノンは、二値ブール代数でスイッチング回路の動作を記述できることを示した。1950年代にカルノー図が発明され、使われるようになった。カルノー図は、一種の真理値表で、図の中のエントリ群をまとめることで論理の最小化ができる。人間の設計者がカルノー図で設計できる論理回路は、せいぜい4から6変数までである。
論理最小化の自動化への第一段階は、コンピュータ上で実行できるクワイン・マクラスキー法の登場であった。これにより選言標準形連言標準形で2段の論理ゲートを最小化する手法が確立した。その他の初期の論理最小化の研究として、有限オートマトンの符号化と状態最小化があった。論理合成の主な応用としてデジタルコンピュータ設計がある。初期の論理合成自動化については、IBMベル研究所が重要な役目を果たした。その後、プログラマブルロジックデバイスの登場によって効率的な論理最小化の必要性が増した(論理最小化によって回路規模を低減させるため)。
しかし、VLSI設計においては、そのような論理最小化も手法の1つにすぎない。実際、レジスタ転送レベルでの回路表現は一般に2段以上の論理ゲートに対応する。初期の多段論理回路設計システムとして IBM の LSS がある。LSS は局所的変換を使って論理を単純化する。LSS と Yorktown Silicon Compiler により1980年代の論理合成の研究が進んだ。いくつかの大学が研究成果を公開した。カリフォルニア大学バークレー校の MIS、コロラド大学ボルダー校の BOLD などが有名である。その後、これらの技術が商用の論理合成ツールに導入され、市販されるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「論理合成(ろんりごうせい、)は、抽象的な回路の動作に関する記述(レジスタ転送レベルなど)から論理回路の実装設計を行う工程である。一般にVHDLやVerilogなどのハードウェア記述言語が使われる。ツールによっては、PAL や FPGA といったプログラマブルロジックデバイス向けの bitstream を生成する。また、ASIC向けの生成を行うツールもある。論理合成はEDAの一部である。== 歴史 ==論理合成の歴史を遡ると、ジョージ・ブール(1815年 - 1864年)にたどり着く。彼はブール代数などにその名を留めている。1938年、クロード・シャノンは、二値ブール代数でスイッチング回路の動作を記述できることを示した。1950年代にカルノー図が発明され、使われるようになった。カルノー図は、一種の真理値表で、図の中のエントリ群をまとめることで論理の最小化ができる。人間の設計者がカルノー図で設計できる論理回路は、せいぜい4から6変数までである。論理最小化の自動化への第一段階は、コンピュータ上で実行できるクワイン・マクラスキー法の登場であった。これにより選言標準形や連言標準形で2段の論理ゲートを最小化する手法が確立した。その他の初期の論理最小化の研究として、有限オートマトンの符号化と状態最小化があった。論理合成の主な応用としてデジタルコンピュータ設計がある。初期の論理合成自動化については、IBM とベル研究所が重要な役目を果たした。その後、プログラマブルロジックデバイスの登場によって効率的な論理最小化の必要性が増した(論理最小化によって回路規模を低減させるため)。しかし、VLSI設計においては、そのような論理最小化も手法の1つにすぎない。実際、レジスタ転送レベルでの回路表現は一般に2段以上の論理ゲートに対応する。初期の多段論理回路設計システムとして IBM の LSS がある。LSS は局所的変換を使って論理を単純化する。LSS と Yorktown Silicon Compiler により1980年代の論理合成の研究が進んだ。いくつかの大学が研究成果を公開した。カリフォルニア大学バークレー校の MIS、コロラド大学ボルダー校の BOLD などが有名である。その後、これらの技術が商用の論理合成ツールに導入され、市販されるようになった。」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.