翻訳と辞書
Words near each other
・ 表音字母
・ 表音文字
・ 表音節文字
・ 表領域
・ 表題
・ 表題曲
・ 表題登記
・ 表題紙
・ 表高
・ 表高家
表高家並寄合
・ 表高島駅
・ 衩
・ 衪
・ 衫
・ 衬
・ 衭
・ 衮
・ 衯
・ 衰


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

表高家並寄合 : ミニ英和和英辞書
表高家並寄合[おもてだか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひょう]
  1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家並 : [やなみ]
 【名詞】 1. row of houses 2. every door
: [へい]
 【名詞】 1. line-up 2. in a row 3. rank with 4. rival 5. equal
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 

表高家並寄合 ( リダイレクト:高家 (江戸時代) ) : ウィキペディア日本語版
高家 (江戸時代)[こうけ]
高家(こうけ)は、江戸幕府における儀式や典礼を司る役職。また、この職に就くことのできる家格旗本(高家旗本)を指す。
役職としての高家を「高家職」と記すことがある。高家旗本のうち、高家職に就いている家は奥高家、非役の家は表高家と呼ばれた。
== 制度 ==

=== 沿革 ===
江戸幕府の典礼に関する職制は、開幕後段階的に整備された。慶長8年(1603年)、徳川家康征夷大将軍宣下の式典作法を大沢基宿に管掌させたのが、役職としての高家の起源である。ただし、当初は役職として「高家」の名称はなかった。慶長13年(1608年12月24日吉良義弥が従五位下侍従・左兵衛督に叙任され、大沢基宿とともに典礼の職務に加わった。のちに高家職就任時に従五位下侍従に叙せられる慣行ができたため、さかのぼってこの日を「高家」制度のはじまりとすることもある〔『寛政重修諸家譜』巻第九十二に記された吉良義弥の経歴など。〕。元和2年(1616年)には、一色範勝が大御所徳川家康のもとで幕府饗応役に任じられている。「高家」の名称や慣行が確定したのは、徳川秀忠元和寛永年間とみられる。
考証家として知られる三田村鳶魚の著書『武家の生活』には、元和元年(1615年)に徳川秀忠が足利一門である石橋家吉良家今川家の3家を登用したことを記して「高家」の始まりとしている。この記述を踏襲する書籍もあるが、石橋家という高家は存在せず、正確ではない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高家 (江戸時代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.