翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤堂裕
・ 藤堂采女
・ 藤堂量子
・ 藤堂鏡志朗
・ 藤堂長則
・ 藤堂長守
・ 藤堂長定
・ 藤堂長徳
・ 藤堂長教
・ 藤堂長旧
藤堂長正
・ 藤堂長源
・ 藤堂長熙
・ 藤堂長美
・ 藤堂陽子
・ 藤堂香澄
・ 藤堂香貴
・ 藤堂高すけ
・ 藤堂高やつ
・ 藤堂高ヤツ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤堂長正 : ミニ英和和英辞書
藤堂長正[とうどう ながまさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

藤堂長正 : ウィキペディア日本語版
藤堂長正[とうどう ながまさ]
藤堂 長正(とうどう ながまさ、慶長19年(1614年) - 天和2年8月20日1682年9月21日))は、津藩名張藤堂家(藤堂宮内家)第2代。伊賀国名張1万5000石の領主。
幼名武蔵。は長広、長治、長正。通称九八郎、兵部、宮内。父は名張藤堂家初代・藤堂高吉。母は側室慶法院。祖父は丹羽長秀。兄弟は藤堂勘解由室、藤堂源助室、生駒河内正幸室、藤堂長直藤堂長之藤堂長則藤堂長俊。正室は生駒正俊の娘。子は長守長宥長定、桂草因室、藤堂隼人長好室、本阿弥光常室、隅屋惣左衛門室、有馬涼竹室、小澤宇右衛門正言室。
慶長19年(1614年)、伊予今治城に藤堂高吉の子として生まれる。慶長年中は江戸で幕府の人質として暮らす。寛永11年(1634年)、父高吉に従って上洛中の将軍徳川家光御目見する。寛文10年(1670年)、高吉の死去により家督相続し、兵部から宮内と改める(こののち名張藤堂家は通称「藤堂宮内家」とも呼ばれることになる。)。藩主藤堂高久の命で父の遺領2万石のうち5000石を3人の弟、長留(隼人)、長之(織部)、長則(九兵衛)に分与し、知行高1万5000石となった。この分知は藩主家による、名張藤堂家の勢力を削ぐ狙いがあったとされ、これにより名張藤堂家の藩内の家格は下げられた。天和2年(1682)8月20日、病気療養のため京都堀川の藤堂家屋敷に滞在中に死去した。享年69。法名は清涼院殿金翁長天大居士。葬地は名張徳蓮院。
なかまさ



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤堂長正」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.