翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤堂良忠
・ 藤堂良政
・ 藤堂虎高
・ 藤堂裕
・ 藤堂采女
・ 藤堂量子
・ 藤堂鏡志朗
・ 藤堂長則
・ 藤堂長守
・ 藤堂長定
藤堂長徳
・ 藤堂長教
・ 藤堂長旧
・ 藤堂長正
・ 藤堂長源
・ 藤堂長熙
・ 藤堂長美
・ 藤堂陽子
・ 藤堂香澄
・ 藤堂香貴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤堂長徳 : ミニ英和和英辞書
藤堂長徳[とうどう ながのり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

藤堂長徳 : ウィキペディア日本語版
藤堂長徳[とうどう ながのり]
藤堂 長徳(とうどう ながのり、文化8年3月8日1811年4月30日)- 元治元年6月9日1864年7月12日))は、津藩名張藤堂家(藤堂宮内家)第9代。伊賀国名張1万5000石の領主。
父は宮内家第8代・長教。母は津藩第9代藩主・高嶷の娘・湧。正室は真教院了真の娘好子。子は藤堂長親、久居藩第16代藩主・藤堂高邦、藤堂高美室・都留子、藤堂出雲室・鏗(後に離縁)、藤堂靱負長規室・枝子、婿養子に高美。通称は豊後、宮内。画号は華仙。
文化8年(1811年)3月8日、藤堂長教の嫡男として生まれる。文政13年(1830年)、父長教の死去により名張藤堂家の家督を相続し、名張1万5000石の領主となる。第5代・長熙の独立立藩騒動(享保騒動)で疎隔を生じていた藩主家との関係は、長徳が9代藩主・高嶷の外孫である血縁関係もあって改善された。天保初年に、郷校訓蒙寮を創設して学問を奨励した。元治元年(1864年)6月9日没。享年54。長男の長親は早世し、次男の長邦は久居藩主藤堂高聴の婿養子となって跡を相続したため、長女都留子の婿養子として高美を迎えた。
なかのり



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤堂長徳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.