翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤堂長旧
・ 藤堂長正
・ 藤堂長源
・ 藤堂長熙
・ 藤堂長美
・ 藤堂陽子
・ 藤堂香澄
・ 藤堂香貴
・ 藤堂高すけ
・ 藤堂高やつ
藤堂高ヤツ
・ 藤堂高久
・ 藤堂高克
・ 藤堂高兌
・ 藤堂高刑
・ 藤堂高則
・ 藤堂高吉
・ 藤堂高堅
・ 藤堂高崧
・ 藤堂高嶷


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤堂高ヤツ : ミニ英和和英辞書
藤堂高ヤツ[ふじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 

藤堂高ヤツ ( リダイレクト:藤堂高やつ ) : ウィキペディア日本語版
藤堂高やつ[とうどうだかやつ]

藤堂 高秭(とうどう たかやつ)は、伊勢久居藩の第14代藩主。久居藩藤堂家14代。久居陣屋の主。
== 生涯 ==
寛政3年(1791年)4月12日、第7代藩主・藤堂高敦(伊勢津藩の第9代藩主・藤堂高嶷)の十男として生まれる。文政元年(1818年)12月18日に同母兄で第13代藩主の高邁隠居し、高邁の子・高聴が9歳という幼少のため、兄の養子となって家督を継ぎ、12月28日に従五位下・佐渡守に叙位・任官する。
文政4年(1821年)3月20日に久居焼けという大火に見舞われ、直後に旱魃が起こるなどして藩政は悪化した。このため、文政5年(1822年)から藩政改革に着手し、文武の奨励や有能な人材登用に努め、文政6年(1823年)1月には経費節減、文政8年(1825年)に家臣の半知借上、孤児の救済、天保2年(1831年)12月8日に役人の知行を改定するなどしている。これらは成功して財政は再建された。
天保3年(1832年)3月9日、家督を養子の高聴に譲って隠居し、造酒正に遷任する。嘉永4年(1851年)2月21日、江戸で死去した。享年61。
逸話として、高秭の善政を慕った領民が、天保4年(1833年)に250束の薪を献上したといわれている。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤堂高やつ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.