翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原次彦
・ 藤原次郎
・ 藤原歌劇団
・ 藤原歓子
・ 藤原正世
・ 藤原正光
・ 藤原正典
・ 藤原正則
・ 藤原正司
・ 藤原正和
藤原正家
・ 藤原正岑
・ 藤原正峯
・ 藤原正彦
・ 藤原正教
・ 藤原正衡
・ 藤原正雄
・ 藤原武
・ 藤原武 (陸上選手)
・ 藤原武平太


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原正家 : ミニ英和和英辞書
藤原正家[ふじわら の まさいえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

藤原正家 : ウィキペディア日本語版
藤原正家[ふじわら の まさいえ]
藤原 正家(ふじわら の まさいえ、万寿3年(1026年) - 天永2年10月12日1111年11月14日))は、平安時代後期の貴族学者藤原北家真夏流。官位正四位下・右大弁
== 経歴 ==
文章博士を勤め、正四位下・式部権大輔にまで昇った学者である藤原家経の子として生まれる。少年時代から神童の誉れ高く、『法華経』を1日に50部転読し、数万部を読んだといわれる。長じてからも学者の道を歩み、対策に及第したのち、左衛門尉越中を経て1061年(康平4年)に右少弁に任官、1065年(治暦元年)に文章博士を兼ねる。その後も弁官として昇進を重ね、1080年(承暦4年)に右大弁・勧学院別当、1087年(寛治元年)には式部権大輔として堀河天皇の御読書始に際して侍読を勤める、1095年(嘉保2年)式部大輔。
後三条天皇白河天皇の時代において大江匡房と並んで双璧の学者とされた〔『今鏡』すべらぎの上 第一,司召し〕。儒学に優れていたことから「儒宗」と呼ばれ、さらには相人としての評判も高いなど〔『尊卑分脈』に「究竟相人」の記載あり。〕〔『中外抄』『古事談』〕博学多才であった。
歌人でもあり、1051年(永承6年)の『侍臣歌合』を始めとして、『承暦二年内裏歌合』『嘉保元年前関白師実歌合』等に出詠、1108年(天仁元年)大嘗会では主基方の和歌の作者となった。『金葉和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に3首が入首〔『勅撰作者部類』〕。また、漢詩文でも大江匡房に並ぶ程の才能であったといわれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原正家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.