翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原惟常
・ 藤原惟憲
・ 藤原惟成
・ 藤原惟方
・ 藤原惟規
・ 藤原惟通
・ 藤原惠洋
・ 藤原惺窩
・ 藤原意美麻呂
・ 藤原愔子
藤原愛発
・ 藤原慎二
・ 藤原慶子
・ 藤原憲征
・ 藤原懐子
・ 藤原懐平
・ 藤原懐忠
・ 藤原懐忠 (藤原北家)
・ 藤原懐遠
・ 藤原成光


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原愛発 : ミニ英和和英辞書
藤原愛発[ふじわら の ちかなり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [あい]
  【名詞】 love 
: [はつ]
  1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots 

藤原愛発 : ウィキペディア日本語版
藤原愛発[ふじわら の ちかなり]
藤原 愛発(ふじわら の ちかなり/ちかのり/よしちか/よしあきら/あらち、延暦7年(788年) - 承和10年9月16日843年10月16日))は、平安時代前期の公卿藤原北家右大臣藤原内麻呂の七男〔『続日本後紀』承和10年9月16日条〕または八男。官位正三位大納言
== 経歴 ==
大同4年(809年文章生に補せられ、嵯峨天皇に応じてしばしば漢詩を献上したという〔。弘仁元年(810年薬子の変により高丘親王に替わって大伴親王(のち淳和天皇)が皇太弟に立てられると、その春宮大進に任ぜられる。式部丞蔵人を経て、弘仁6年(815年従五位下兵部少輔に叙任される。同年9月中務少輔〔『日本後紀』弘仁6年9月4日条。『公卿補任』では9月3日中務大輔とする。〕。のち近江介を経て、弘仁13年(822年)従五位上・民部大輔、翌弘仁14年(823年)正月左少弁に叙任される。
同年4月大伴親王の即位(淳和天皇)に伴って正五位下右中弁に、翌天長元年(824年)には従四位下蔵人頭と、淳和朝で急速な昇進を果たし、天長3年(826年)には参議として公卿に列した。のち大蔵卿左大弁左衛門督を歴任し、天長9年(832年従三位中納言に叙任。この間の天長5年(828年)~天長7年(830年)にかけて、皇太子・正良親王(のち仁明天皇)の春宮大夫も務めている。
天長10年(833年)正良親王が即位(仁明天皇)すると、天皇の外叔父である橘氏公や、天皇の父である嵯峨上皇の信頼が篤い甥の藤原良房らが急速に台頭する傍らで、愛発はしばらく従三位・中納言の地位にとどまるが、承和7年(840年)淳和上皇の崩御後まもなく正三位大納言に昇進する。仁明朝の宮廷においては、皇太子・恒貞親王(淳和天皇の皇子)のとしてその側近集団の中核をなしたが、そのために仁明天皇の皇子である道康親王(後の文徳天皇)の擁立を目論む良房と徐々に対立を深めた。
承和9年(842年)に承和の変が勃発すると、良房の弟良相近衛兵を率いて恒貞親王邸を包囲。ここに出仕していた愛発は中納言・藤原吉野や参議・文室秋津らとともに謀反人として拘束されてしまう〔『続日本後紀』承和9年7月23日条〕。さらに詮議の結果京都郊外に放逐となったため、山城国久勢郡の別邸に籠もり、二度と政界に復帰することはなかった〔。なお、愛発の後任の大納言には良房が就任し、これを契機にその権力基盤を固めていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原愛発」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.