翻訳と辞書
Words near each other
・ 蔵前警察署
・ 蔵前駅
・ 蔵前駕籠
・ 蔵医薬文化博物院
・ 蔵匿
・ 蔵南地区
・ 蔵卵器
・ 蔵卵数
・ 蔵原伸二郎
・ 蔵原惟二
蔵原惟人
・ 蔵原惟繕
・ 蔵原惟郭
・ 蔵原敏捷
・ 蔵司
・ 蔵合紗恵子
・ 蔵園三四郎
・ 蔵土バイパス
・ 蔵土縁紗夢
・ 蔵塚古墳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蔵原惟人 : ミニ英和和英辞書
蔵原惟人[くらはら これひと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

蔵原惟人 : ウィキペディア日本語版
蔵原惟人[くらはら これひと]
蔵原 惟人(くらはら これひと、1902年明治35年)1月26日 - 1991年平成3年)1月25日)は、日本の評論家である。ペンネームは古川荘一郎。駄じゃれが好きという一面もある。
== 経歴・人物 ==
東京府東京市麻布区三軒屋町出身。父蔵原惟郭(これひろ)は熊本県阿蘇神社の社家に生まれた代議士で教育家。反骨の士として知られた。母しうは北里柴三郎の妹。惟人はその次男。
府立一中から東京外国語学校に進学し、ロシア語を学ぶ。卒業後ロシアに留学。このとき、モスクワで映画『戦艦ポチョムキン』を観ていて、帰国後、『キネマ旬報』誌に寄稿し、当時日本では輸入が許可されなかったこの作品を紹介した。
帰国後の1926年、プロレタリア芸術連盟に加入する。1927年のプロレタリア文学運動の分裂のときには、前衛芸術家同盟に所属した。1928年には、日本左翼文芸家総連合の結成に尽力したが、弾圧の結果、大きな活動はできずに自然消滅の形になってしまった。その直後、全日本無産者芸術連盟(ナップ)の結成に働き、雑誌『戦旗』を発行し、小林多喜二徳永直らの作品を掲載し、新しい書き手の成長を促した。また、この年、論文「プロレタリア・レアリズムへの道」を発表し、プロレタリア文学の理論化に貢献した。
1929年、田中清玄の推薦で日本共産党入党。
1930年には、非公然にソ連に渡航し、プロフィンテルンの大会に通訳として参加する。帰国後、その経験を生かして、「プロレタリア芸術運動の組織問題」を執筆、文化運動の中央組織と、労働者や農民とむすびついた文化運動の必要性を主張した。また、「芸術的方法についての感想」を発表して、作品分析を深めた。1932年に、プロレタリア文学運動への弾圧のなかで検挙され、治安維持法違反で懲役7年の判決を受けた。しかし、その間「転向」の表明はせずに、満期で出獄した。1941年に作家の中本たか子と結婚した。
戦後すぐに民主主義文学の組織づくりに動き、宮本百合子中野重治らとともに、1945年に新日本文学会を創立した。また、1946年には日本共産党の中央委員に選出され、共産党の文化政策策定に働いた。ロシア文学の紹介にもつとめ、プーシキンスタニスラフスキーの翻訳は岩波文庫に収められている。
1965年に、前年新日本文学会を除籍された江口渙霜多正次らが中心になって結成した日本民主主義文学同盟の結成に参加して、民主主義文学の発展に尽くした。また、1975年に宗教についての日本共産党の見解と態度が出される前後に、多くの宗教者と対話し、科学的社会主義と宗教との関係についての理論的な深化に貢献した。晩年には、江戸時代の画家渡辺崋山の研究や、中国古代の諸子百家の思想の研究にも努めた。
1991年、腸閉塞のため死去〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)11頁〕。
従兄蔵原伸二郎詩人。従甥の蔵原惟繕蔵原惟二は共に映画監督

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蔵原惟人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.