翻訳と辞書
Words near each other
・ 著作権に関する世界知的所有権機関条約
・ 著作権の侵害
・ 著作権の保護に関する国際条約
・ 著作権の保護期間
・ 著作権の保護期間における相互主義
・ 著作権の有効期間
・ 著作権の歴史
・ 著作権の準拠法
・ 著作権の登録
・ 著作権の登録制度
著作権の非親告罪化
・ 著作権エージェント
・ 著作権トロール
・ 著作権フリー
・ 著作権使用料
・ 著作権侵害
・ 著作権侵害かもしれない記事
・ 著作権侵害訴訟
・ 著作権保護期間
・ 著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

著作権の非親告罪化 : ミニ英和和英辞書
著作権の非親告罪化[ちょさくけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょ]
 (n) work
著作 : [ちょさく]
  1. (n,vs) writing 2. book 
著作権 : [ちょさくけん]
 【名詞】 1. copyright 
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
: [ひ]
  1. (adj-na,n,pref) faulty- 2. non- 
親告 : [しんこく]
 (n,vs) formal complaint made by a victim
親告罪 : [しんこくざい]
 (n) type of crime which requires a formal complaint from the victim in order to prosecute
: [つみ]
  1. (adj-na,n) crime 2. fault 3. indiscretion 
: [か]
 (suf) action of making something

著作権の非親告罪化 ( リダイレクト:日本の著作権法における非親告罪化 ) : ウィキペディア日本語版
日本の著作権法における非親告罪化[にほんのちょさくけんほうにおけるひしんこくざいか]
日本の著作権法における非親告罪化(にほんのちょさくけんほうにおけるひしんこくざいか)とは、日本の著作権法における著作権侵害処罰親告罪ではなくすること。つまり、著作権侵害事件を被害者(著作権者等)の告訴を経ることなく公訴を提起できるようにするということを指す。なお、親告罪においても、第三者による告発や警察独自の判断による捜査、あるいは現行犯逮捕などは非親告罪と同様であり、告訴は強制捜査後に受理する場合もある〔。
== 概要 ==
日本において、著作権侵害〔著作権法119条〕の刑事罰は大部分が親告罪とされており〔著作権法123条1項。〕、著作権者告訴しない限り、公訴提起することができず、刑事責任を問うことができない。そのため、被害者の告訴がなくても検察が自由に訴追できるようにしようというのが非親告罪化の考えである。海賊版を摘発しやすくなるため、著作権者の売り上げを守り、コンテンツ産業の後押しになるという側面もある〔とされるが、親告罪であるがゆえに摘発できなかったという海賊版の事例が公に報告されたことはなく、現行犯逮捕も行われており〔海賊版アダルトDVD所持 著作権法違反容疑で逮捕 産経新聞 2012年9月24日〕、捜査実務の観点からは「親告罪であることが著作権法違反事件の捜査の大きな障害になっているという認識はない」とされ検挙するところまでならば大きな障害となっていない。その一方で裁判をするために送検する時点では「被害者の協力や意向を抜きにして訴追をすることは非常に困難」だとされる〔。
ただし、技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とする装置やプログラムを公衆に提供する行為〔著作権法120条の2第2項〕、引用の際の出所の明示違反〔著作権法122条〕はすでに非親告罪となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の著作権法における非親告罪化」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.