翻訳と辞書
Words near each other
・ 茶摘みばさみ
・ 茶摘み機
・ 茶摘み歌
・ 茶断ち
・ 茶月
・ 茶月みきこ
・ 茶木ひろみ
・ 茶木みやこ
・ 茶木みや子
・ 茶本繁正
茶杓
・ 茶条令
・ 茶杯量
・ 茶枳尼天
・ 茶柄杓
・ 茶柱
・ 茶柱倶楽部
・ 茶栄省
・ 茶棚
・ 茶業


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

茶杓 : ミニ英和和英辞書
茶杓[ちゃしゃく]
(n) bamboo tea spoon for making Japanese tea
===========================
: [ちゃ]
 【名詞】 1. tea 
茶杓 : [ちゃしゃく]
 (n) bamboo tea spoon for making Japanese tea
: [しゃく]
 【名詞】 1. ladle 2. dipper
茶杓 : ウィキペディア日本語版
茶杓[ちゃしゃく]

茶杓(ちゃしゃく、chashaku、tea scoop)は、緑茶(特に抹茶)を点てるのに使用する茶道具のひとつ。抹茶を容器(茶器)からすくって茶碗に入れるための。普段は筒に収められており、この筒に「銘」(その茶杓に付けられた固有の名前)を記す。
古くは茶事・茶会のたびに作ることがなされており、そのため保存しておく習慣がなく、古い時代のものはあまり残されてはいないが、千利休が死の間際に作って古田織部に託したいわゆる「泪の茶杓 」が有名(現在徳川美術館所蔵)。
==素材==
喫茶が伝わった当初は、薬匙が使われていたため象牙鼈甲を素材としたものが使われていた。その後、利休の時代となり製のものが確立される。一般的には苦竹科の竹がおもに使われ、中でも晒竹(白竹ともいう)を利用することが多い。ほかにも囲炉裏の天井部分や屋根の部材として長年燻された竹(煤竹)や、樹木が用いられることもある。竹を用いる場合は3年ほど成長したものが使われる。
珍しいところで、利休が用いた竹素材に実竹と呼ばれるものがある。これは地下茎が岩盤などの障害によりそれ以上延びることができずに地上に現れるもので、枝が一本で(ひ)が深い(実際の「ひ」とはパイプであるが、茶道の場合のひは曲げにより増した溝深さと縦屈曲)のが特徴である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「茶杓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.