翻訳と辞書
Words near each other
・ 細川隆元
・ 細川隆司
・ 細川隆弘
・ 細川隆是
・ 細川隆英
・ 細川雄太郎
・ 細川雅巳
・ 細川韶邦
・ 細川頼久
・ 細川頼之
細川頼元
・ 細川頼基
・ 細川頼春
・ 細川頼有
・ 細川頼直
・ 細川頼種
・ 細川頼範
・ 細川頼貞
・ 細川顕氏
・ 細川風谷


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

細川頼元 : ミニ英和和英辞書
細川頼元[ほそかわ よりもと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 

細川頼元 : ウィキペディア日本語版
細川頼元[ほそかわ よりもと]

細川 頼元(ほそかわ よりもと)は、室町時代武将守護大名細川京兆家当主。室町幕府侍所頭人、小侍所別当、管領摂津土佐讃岐安芸丹波守護。父は細川頼春、母は近衛経忠の娘。兄に頼之詮春頼有、弟に満之。異母兄・頼之の養子となる。正室は赤松則祐の娘。子に満元満国、娘(宇都宮基綱室)。幼名は聡明丸、通称は三郎。初名は頼基(読み同じ)、のち頼元に改名(以後「元」の字は京兆家の家督継承者が用いる通字となる)。官位は右馬助従四位下右京大夫
== 経歴 ==
兄頼之の管領就任に伴ってその補佐に務め、文中3年/応安7年(1374年)に摂津守護に就任、南朝から北朝に降った楠木正儀の救援で河内へ下向したり、橋本正督征討に向かっている。
天授5年/康暦元年(1379年)に兄が斯波義将を中心とする康暦の政変で失脚すると摂津守護を解任され兄と共に四国へ下るが、翌天授6年/康暦2年(1380年)に兄が3代将軍足利義満から赦免されると弘和元年/永徳元年(1381年)に上洛して幕府に出仕、弘和3年/永徳3年(1383年)に摂津守護に復帰した。明徳2年/元中7年(1391年)に斯波義将に代わり管領となり、同年の明徳の乱で兄と共に参戦、恩賞として翌明徳3年/元中8年(1392年)に丹波守護となった。同年の兄の死で土佐・讃岐も領有、4ヶ国の守護となった。
明徳4年/元中9年(1393年)に管領を辞任、応永2年(1395年)の義満の出家で共に出家、応永4年(1397年)に死去。享年54。法名は妙観院春林梵栄。
頼元以後も細川京兆家は三管領の一つとして室町幕府の管領を務める家柄となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「細川頼元」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.