翻訳と辞書
Words near each other
・ 第一光学
・ 第一全地公会
・ 第一八千代館
・ 第一八方面軍
・ 第一公表年月日の登録
・ 第一共和制
・ 第一共和国
・ 第一共和国 (オーストリア)
・ 第一共和国 (大韓民国)
・ 第一共和政
第一共盛館
・ 第一分裂
・ 第一分裂中期
・ 第一分裂分離
・ 第一分裂後期
・ 第一分裂終期
・ 第一列島線
・ 第一利根川丸
・ 第一利根川船
・ 第一劇場 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第一共盛館 : ミニ英和和英辞書
第一共盛館[だいいち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
第一 : [だいいち]
  1. (adv,n) first 2. foremost 3. # 1 
: [いち]
  1. (num) one 
: [ども]
  1. (suf) indicates plural - humble referring to oneself, disdainful referring to others 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

第一共盛館 ( リダイレクト:大勝館 ) : ウィキペディア日本語版
大勝館[たいしょうかん]

大勝館(たいしょうかん、1908年7月13日 開業 - 1971年10月12日 廃業)は、かつて存在した日本の映画館である。
== 略歴・概要 ==

=== 黎明期の映画常設館 ===
1880年代(明治10年代)、区画整理されたばかりの東京市浅草区公園六区一号地(現在の東京都台東区浅草2丁目10番1号)に「第一共盛館」として開業、青木一座の玉乗りを興行していた〔「MEIJI TAISHO 1868 - 1926: SHOWCASE」サイト内の記事「浅草公園第六区 日本パノラマ館を望む 」の記述を参照。〕。
1908年(明治41年)7月13日浅草公園七区馬道町1丁目に「共栄館勧工場」を経営する実業家・大瀧勝三郎佐藤保蔵(大保工務店、現在のだいやす建設二代目)に発注して改築し〔#外部リンク欄の「だいやす建設」公式サイト内の「会社のあゆみ」の項の記述を参照。〕、映画常設館「大勝館」として開業した〔。同日の開業記念作品は、梅屋庄吉M・パテー商会が製作した映画『大勝館開場番組』〔日本映画データベースサイト内の「大勝館開場番組 」の項の記述を参照。〕で、その後も、同社のフラッグシップ館として機能した。
1912年(大正元年)9月10日、M・パテー商会が、福宝堂横田商会吉沢商店と4社合併して日本活動写真株式会社(現在の日活)となり、同年9月29日公開のM・パテー商会製作の和製ジゴマ映画『新ジゴマ大探偵』を最後に、日活のフラッグシップ館となった。同年10月21日公開の『仇討噂高松』が同館で封切り公開された最初の作品で、同年11月15日には、牧野省三監督、尾上松之助主演の映画『乃木将軍と生涯』を公開している〔日本映画データベースサイト内の「1912年 公開作品一覧 401作品 」の記述を参照。〕。
1914年(大正3年)5月、牧野省三監督、尾上松之助主演の映画『吉原怪談手振り坊主』を最後に、日活のフランチャイズを離れ、同年6月の市川海老十郎主演作『赤壁大明神』から、同年3月設立の天然色活動写真(天活)のフラッグシップ館となる。1919年(大正8年)12月16日、天活は国際活映(国活)に買収されて消滅、同年12月14日公開の枝正義郎撮影作品『呑龍上人と文福茶釜』が天活の最後の作品となり、大勝館はひきつづき国活のフラッグシップ館となった。1921年(大正10年)8月1日公開の『法華長兵衛と幡随院長兵衛』を最後に国活との契約は解除、松竹蒲田撮影所作品のフラッグシップ館となる。
1921年(大正10年)には、6月28日公開の森要監督作品『四ツ谷怪談』まで7本を公開したが、同年9月1日の関東大震災で首都は壊滅、松竹蒲田撮影所も大勝館も崩壊した。同年11月29日、松竹キネマ下加茂撮影所が製作した牛原虚彦監督作品『夜の笑ひ』で、大勝館は復活した。
1925年(大正14年)5月21日公開の吉野二郎監督作品『奈良孝子伝』を最後に松竹との契約は終了、翌週の同年6月1日には、帝国キネマ演芸からスピンアウトした東邦映画製作所の第1回作品、伊藤大輔脚本・監督『』を公開、同社のフラッグシップになったが、同社がわずか8作を製作して解散、大勝館は、帝国キネマ演芸芦屋撮影所の製作する作品のフラッグシップ館となった。
その後、1930年(昭和5年)ころには洋画を中心とした興行になり、ときに阪東妻三郎プロダクション等、インディペンデント作品を公開した。
1931年(昭和6年)5月、松竹の洋画興行チェーンの松竹座チェーンがパラマウント映画チェーンと合併、松竹は「松竹パ社興行社」を設立、大勝館は、新宿松竹座、有楽町邦楽座(現在の丸の内ピカデリー)、新宿武蔵野館、浅草の電気館、大阪松竹座、京都松竹座、神戸松竹座、大阪公楽座、11月から同チェーンに加わる日比谷帝国劇場とともに、「松竹パ社興行社」の直営劇場「SPチェーン」のフラッグシップとして洋画を公開した。1933年(昭和8年)5月には、パラマウントが撤退、同チェーンが解消され、同年翌6月には、浅草の常盤座新宿昭和館を加え、「SYチェーン」を形成、松竹の洋画配給網が2系統となった。大勝館は、松竹洋画の二番館となった。
1942年(昭和17年)4月、松竹の洋画配給が一旦終了する。大勝館は洋画の興行をストップする。映画興行を取りやめ、実演劇場として戦中を凌いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大勝館」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.