翻訳と辞書
Words near each other
・ 稜線
・ 稜角
・ 稜間径
・ 稝
・ 稞
・ 稟
・ 稟性
・ 稟米
・ 稟議
・ 稟議制度
稟議書
・ 稟質
・ 稠
・ 稠密
・ 稠密に定義された作用素
・ 稠密定義作用素
・ 稠密部分加群
・ 稠密部分集合
・ 稠密関係
・ 稠密集合


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

稟議書 : ミニ英和和英辞書
稟議書[りんぎしょ]
(n) draft plan circulated to obtain permission (draught)
===========================
稟議 : [りんぎ]
  1. (n,vs) reaching a decision by using a circular letter 2. reaching a decision via a document circulated to all employees
稟議書 : [りんぎしょ]
 (n) draft plan circulated to obtain permission (draught)
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
稟議書 : ウィキペディア日本語版
稟議書[りんぎしょ]

稟議書(「ひんぎしょ」、なお「りんぎしょ」は慣用読みである→百姓読みを参照)とは、稟議のために作られる文書のことである。官庁では起案書ということが多く、企業では稟議書のほか、起案書、立案書などということもある。
== 概要 ==
稟議書は、稟議を行うための文書である。稟議とは、会社・官庁などの組織において、会議の開催により消費する時間を減らすため、担当者が簡易案件を作成して関係者に回し、それぞれに同意のための捺印と承認を求めることをいう。
原則として、組織の活動における意思決定は会議による合議制で行われる。例えば、会社の業務執行の決定などを行う取締役会は、会社の役員自身が行わなければならず、持ち回り決議は例外的に許されるのみである。しかし、会議は時間と経費を必要とするため、日常的な業務に関する意思決定や簡易な決裁は、決裁権者を定めて一任することも多い。ただ、最終的な決裁権者にすべての判断が求められると、個々の案件についての考慮・審査がおろそかになるおそれがある。また、決裁前に、決定内容に関係する者が承認していれば、決定後の業務執行も円滑に行われる。そこで、決裁権者が決裁する前に、多数の関係者を関与させ、より慎重に幅広く考慮・審査する仕組みが、稟議である。
また、組織において形成された意思の内容および意思の形成過程は、文書の形で記録に残すことが望ましい。これは、業務遂行上の便宜のみならず、後に第三者から見て監査・調査することを容易にするためでもある。会議によって組織の意思決定を行った場合には、会議の結果として決定された事項について、会議録または決定の要点を摘示した文書が作成され、記録に残される。これに対して、稟議によって意思決定する場合には、まず担当者が最終的に決定される意思内容を示した文書を作成し、この文書を関係者が回覧して、承認したことを示すサイン・を記した稟議書を作成する。最終的な決裁権者は、関係者が決定内容を承認していることを確認して決裁し、組織としての最終的な意思決定が行われる。
このように、稟議および稟議書は、比較的大規模な組織の意思決定に用いられる方法である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「稟議書」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.