翻訳と辞書
Words near each other
・ 甲府東高等学校
・ 甲府機関区
・ 甲府武蔵野シネマ・ファイブ
・ 甲府温泉
・ 甲府湯田中学校
・ 甲府湯田中学校・高等学校
・ 甲府湯田高等学校
・ 甲府町年寄
・ 甲府病院
・ 甲府盆地
甲府県
・ 甲府空襲
・ 甲府競馬場
・ 甲府第一高校
・ 甲府第一高等学校
・ 甲府簡易裁判所
・ 甲府精進湖有料道路
・ 甲府聯隊区
・ 甲府藩
・ 甲府西武


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

甲府県 : ミニ英和和英辞書
甲府県[けん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

府県 : [ふけん]
 【名詞】 1. prefecture 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

甲府県 ( リダイレクト:山梨県#歴史 ) : ウィキペディア日本語版
山梨県[やまなしけん, やまにしけん]

山梨県(やまなしけん)は、本州内陸部に位置する、日本の一つ。県庁所在地甲府市令制国甲斐国に相当する。
== 概要 ==
南に富士山、西に赤石山脈南アルプス)、北に八ヶ岳、東に奥秩父山地など、標高2000mを超す山々に囲まれる。海洋国家といわれる日本において、内陸側に位置する数少ない県である。山梨県の面積は全国32位であるが、その8割を山岳地が占めるため可住地面積は全国45位である。
往来が比較的容易で、交通路も整備されている東京都(除島嶼)、神奈川県津久井地区、長野県南信地方静岡県大井川以東の三方との交流が、古くから盛んである。又、埼玉県秩父地方との境は奥秩父山塊に隔てられているが、1998年(平成10年)の国道140号雁坂トンネル開通により、自動車やバスでの直接往来が可能となった。なお、山梨県と静岡県を併称する場合は、山静(さんせい、やましず)や甲駿(こうすん)という。
「山梨」の県名は律令制下の甲斐四郡のひとつである「山梨郡」に由来し、県名は1871年(明治4年)7月の廃藩置県に際して旧甲斐国一国が甲府県を経て「山梨県」に改称された〔山梨郡の名前の由来は「旧春日居町にある山梨岡神社の裏山に梨の有名な古木があり、そのためこの地域はいつしか山梨と呼ばれるようになった」という付会伝説が存在しているため、果物のヤマナシに由来していると思われがちである。しかし残簡風土記には「山無瀬」、737年天平9年)の駿河国正税帳には「夜萬奈之」と記されており、語源としては「山平らす(やまならす)」、つまり甲府盆地の高低の少ない平坦な様子を表す言葉が次第に「やまなし」へ転化したとみるのが妥当である。そして713年和銅6年)に「諸国の郡郷名は好字(よきじ)で著せ」とする和銅官命が出されたことにより、「梨園」などの言葉に見られる一種の優雅さを感じさせる「梨」という好字を当てて、「山梨」と呼ぶようになったといわれている(山梨県道路公社『雁坂トンネルと秩父往還』1998年(平成10年))。〕。山梨郡は県庁所在である甲府が属している郡域であるが県名の改称理由は不明で、新政府による幕藩時代との断絶が意図されていた可能性が考えられている〔宮武外骨『府藩県制史』、県名改称については有泉貞夫「県名改称と区政実施ほか」『山梨県市』通史編5近現代1第一章第三節〕。「山梨郡」は本来甲斐一国を意味する呼称ではないため明治初期には新県名が浸透せず、政治団体やその機関誌等では県域を指す地域呼称として「峡中」が用いられた〔有泉「「山梨」と「峡中」」『山梨の近代』山梨ふるさと文庫、2001〕。現在では「山梨」が県域全体を指す呼称として定着している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山梨県」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yamanashi Prefecture 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.