翻訳と辞書
Words near each other
・ 焚き付ける
・ 焚き口
・ 焚き合せ
・ 焚き木
・ 焚き染める
・ 焚き火
・ 焚き物
・ 焚く
・ 焚刑
・ 焚書
焚書坑儒
・ 焚火
・ 焚香
・ 焛
・ 焜
・ 焜炉
・ 焝
・ 焞
・ 焟
・ 焠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

焚書坑儒 : ミニ英和和英辞書
焚書坑儒[ふんしょこうじゅ]
(n) burning books on the Chinese classics and burying Confucian scholars alive
===========================
焚書 : [ふんしょ]
 (n) book burning
焚書坑儒 : [ふんしょこうじゅ]
 (n) burning books on the Chinese classics and burying Confucian scholars alive
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
坑儒 : [こうじゅ]
 (n) burying Confucian scholars alive
: [じゅ]
 【名詞】 1. Confucianism 2. Confucianist 3. Chinese scholar
焚書坑儒 : ウィキペディア日本語版
焚書坑儒[ふんしょこうじゅ]

焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)とは、中国秦王朝が統治していた時代に発生した思想弾圧事件。焚書・坑儒とは、「書を燃やし、儒者を坑する(儒者を生き埋めにする)」の意味。
== 概要 ==
秦の始皇34年(紀元前213年)、博士は郡県制に反対し、いにしえの封建制を主張した。『史記』によると、丞相李斯は、儒者たちがいにしえによって現政府を批判していると指摘し、この弾圧を建議した。始皇帝はこの建議を容れて挟書律(医学・占い・農業以外の書物の所有を禁じた令)を制定した。
これにより、民間人が所持していた書経詩経諸子百家の書物は、ことごとく郡の守尉に提出させ、焼き払うことが命じられた(焚書)。李斯は、秦の歴史家によるものを除いてすべての史書は燃やすべきであると主張し、各諸派によって書かれた書物は、地域の官僚に処分をするよう命令が出された。儒教の経典である六経のうちの『楽経』はこの時失われ、漢代に五経として確立された。
翌(紀元前212年)、廬生や侯生といった方士儒者が、始皇帝が独裁者で刑罰を濫発していると非難して逃亡したため、咸陽の方士や儒者460人余りを生き埋めにし虐殺した(坑儒)。ただし、その後も秦に仕えた儒者はおり、陳勝・呉広の乱が起きた際に二世皇帝胡亥が儒者の叔孫通に諮問している。
紀元前206年の高祖劉邦が秦を滅ぼしたが、依然として挟書律は現行法であり、その後恵帝4年(紀元前191年)11月になってようやく廃止された。また、『韓非子』和氏篇には商鞅に仮託して、挟書を政策として採用すべきだと議論しており、李斯の独創ではなく、戦国末期には法家によって議論されていた現実的な政策であった。始皇帝はそれを採用したに過ぎず、劉邦政権が踏襲したことによっても、挟書律が少なくとも為政者にとっては現実的な政策であったことが分かる。
魯迅は「華徳焚書異同論」において、ナチス・ドイツの焚書と比較して、焚書・坑儒を進歩的な行為だとしている。〔 『秦の始皇帝 その評価』 東方書店、1975年、245-249頁〕
また文化大革命時には「批林批孔」運動において、毛沢東が焚書・坑儒を正当化する漢詩を詠じたが、後に中国共産党の公式見解の一つとされる席簡・金春明『「文化大革命」簡史』では、毛沢東の焚書・坑儒を誉める漢詩を「表面的には歴史学者の学術書に対して反対意見を述べているようにみえるが、(中略)政治闘争の必要から書かれたものである」と述べている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「焚書坑儒」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.