翻訳と辞書
Words near each other
・ 漆山
・ 漆山 (新潟市)
・ 漆山又四郎
・ 漆山村
・ 漆山村 (山形県)
・ 漆山村 (新潟県)
・ 漆山駅
・ 漆山駅 (山形県)
・ 漆山駅 (岐阜県)
・ 漆島村
漆川の戦い
・ 漆川村
・ 漆川梁の海戦
・ 漆川梁海戦
・ 漆川由美
・ 漆工
・ 漆工芸
・ 漆彫開
・ 漆戸啓
・ 漆戸醸造


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

漆川の戦い : ミニ英和和英辞書
漆川の戦い[うるしがわのたたかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うるし]
 【名詞】 1. lacquer 2. varnish 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦い : [たたかい]
 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict 

漆川の戦い : ウィキペディア日本語版
漆川の戦い[うるしがわのたたかい]

漆川の戦い(うるしがわのたたかい)は、応安元年/正平23年(1368年出羽国で行なわれた北朝側鎌倉公方足利氏満羽州探題斯波兼頼奥州探題大崎直持と南朝側大江茂信の戦いである。
==概要==

=== 羽州探題斯波兼頼 ===
奥羽地方での南北朝の対立は当初陸奥国多賀城を中心として行われた。多賀城に拠る鎮守府将軍北畠顕家延元2年/建武4年(1337年奥州総大将石塔義房伊達郡霊山に追いやり、顕家が摂津国で戦没後は、後任の鎮守府将軍北畠顕信(顕家の弟)が康永元年/興国3年(1342年)多賀城の奪還を狙い石塔義房と陸奥国栗原郡三迫(宮城県栗原市)で戦い顕信軍は敗北、南朝の勢力は後退することになる。その後奥州管領吉良貞家畠山国氏が赴任するが観応の擾乱で北朝側も混乱をきたし、観応2年/正平6年(1351年)北畠顕信が多賀城を奪回、しかし翌年には勢力を回復した北朝側吉良氏が取り戻し状況はめまぐるしく変化した。文和2年/正平8年(1353年)顕信は吉良に敗れ陸奥を脱出、出羽国が南北朝の争いの舞台となる。
文和3年/正平9年(1354年)吉良貞家の後任として斯波家兼が奥州管領として赴任すると畠山平石丸・石塔義基(石塔義憲)が奥州管領を自称し、吉良貞家の子満家も含めて四管領乱立の状況となる。この争いは斯波氏優勢で進み延文元年/正平11年(1356年)斯波家兼の次男斯波兼頼羽州探題として出羽へ入部する。兼頼は事前工作として、成生荘(山形県天童市成生)に勢力を扶植しつつあった里見義景に弟義宗を養子として送り込み、また山家氏も婚姻政策によって傘下に組み入れた。兼頼は山形城を築き山寺をはじめとする寺社勢力の懐柔につとめ、最上郡東部(現・山形市東村山郡など)に勢力の根を下ろしていく。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「漆川の戦い」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.