翻訳と辞書
Words near each other
・ 滝川高等学校
・ 滝川鯉かん
・ 滝川鯉八
・ 滝川鯉斗
・ 滝川鯉昇
・ 滝川鯉朝
・ 滝川鯉橋
・ 滝州
・ 滝平二郎
・ 滝広祥子
滝廉太郎
・ 滝悌三
・ 滝悦子の福岡育ち!
・ 滝成トンネル
・ 滝戸ゆき緒
・ 滝新バイパス
・ 滝新橋
・ 滝春一
・ 滝晃一
・ 滝本


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

滝廉太郎 : ミニ英和和英辞書
滝廉太郎[たき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たき]
 【名詞】 1. waterfall 

滝廉太郎 ( リダイレクト:瀧廉太郎 ) : ウィキペディア日本語版
瀧廉太郎[たき れんたろう]

瀧 廉太郎(たき れんたろう、1879年明治12年)8月24日 - 1903年(明治36年)6月29日)は、日本音楽家作曲家明治西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人である。
一般向けの文献では滝廉太郎表記になっているものが多い。
== 生涯 ==
1879年(明治12年)8月24日、瀧吉弘の長男として東京市芝区南佐久間町2丁目18番地(現:東京都港区西新橋2丁目)に生まれる。瀧家は江戸時代日出藩家老職をつとめた上級武士の家柄である〔『姓氏』(丹羽基二著作/樋口清之監修)にある『鎮西高橋系図』で、瀧氏は東漢姓大蔵氏流瀧氏庶家としており、「前漢高祖の末裔と自称する大蔵氏一族のうちのひとりが「多紀太郎」と号した」とある。〕。
父・吉弘は大蔵省から内務省に転じ、大久保利通伊藤博文らのもとで内務官僚として勤めた後、地方官として神奈川県富山県富山市大分県竹田市等を移り住んだため、瀧も生後間もなくから各地を回ることとなった。
1886年(明治19年)5月、神奈川県師範学校附属小学校に入学。同年9月、富山県尋常師範学校附属小学校(現在の富山大学人間発達科学部附属小学校)に転校。1888年(明治21年)5月、麹町尋常小学校(現在の千代田区立麹町小学校)に転校し、同校を1890年(明治23年)に卒業〔『番町教会百年史』 伊藤潔,日本基督教団番町教会編 日本基督教団番町教会 1986 p43〕。卒業時にはピアノを演奏したと伝えられるが、その曲目は不明。同年に15歳で東京音楽学校(現:東京藝術大学)に入学する。1898年に本科を卒業し、研究科に進む。こうして瀧は作曲とピアノ演奏でめきめきと才能を伸ばしていった。1900年10月7日には東京市麹町区(現:千代田区)にあった聖公会グレース・エピスコパル・チャーチ(博愛教会)で洗礼を受けてクリスチャンになり、10月28日ジョン・マキムから堅信礼を受けた〔『荒城の月』が聖歌になった 〕。
明治時代の前半に多くの翻訳唱歌ができたが、日本語訳詞を“無理にはめこんだ”ぎこちない歌が多く、日本人作曲家によるオリジナルの歌を望む声が高まっていた。瀧は最も早く、その要望に応えた作曲家と言えるだろう。彼の代表作である「荒城の月」は、「箱根八里」と並んで文部省編纂の「中学唱歌」に掲載された。また、人気の高い曲のひとつである「」は1900年(明治33年)8月に作曲された、4曲からなる組曲『四季』の第1曲である。「お正月」、「鳩ぽっぽ」(「」とは別物である)、「雪やこんこん」(文部省唱歌「雪」とは別物である)などは、日本生まれの最も古い童謡作品として知られるが、これらは1900年に編纂された幼稚園唱歌に収められた。また「荒城の月」は、ベルギー讃美歌になったことも判明した。
1901年(明治34年)4月、日本人の音楽家では2人目となるヨーロッパ留学生として出国し、5月18日にドイツベルリンに到着。同地で日本語教師を務めていた文学者の巌谷小波や、ヴァイオリニストの幸田幸らと交流を持った。6月7日にライプツィヒに向かい、ライプツィヒ音楽院(設立者:メンデルスゾーン)に入学する。文部省外国留学生として入学、ピアノや対位法などを学ぶが、わずか5か月後の11月に肺結核を発病し、現地の病院で入院治療するが病状は改善せず、帰国を余儀なくされる。1902年(明治35年)7月10日にドイツを発ち、ロンドンを経由して10月17日に横浜に着く〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)172頁〕。その後は父の故郷である大分県で療養していたが、1903年(明治36年)6月29日午後5時に大分市稲荷町339番地(現:府内町)の自宅で死去した。。結核に冒されていたことから死後多数の作品が焼却されたという。作曲数が多かったと考える者もいるようだが、現在はっきりとその存在が確認されている作曲作品は34曲と決して多くはない(編曲作品も幾つか現存)。
瀧家の墓所は日出町の龍泉寺である〔日出町観光サイト ひじナビ 龍泉寺 〕が、瀧は父と親交のあった大分市金池町の万寿寺に葬られた。戒名は直心正廉居士。
2011年(平成23年)3月、瀧の墓は、親族らの意向により万寿寺から先祖の眠る龍泉寺へと移設された〔滝廉太郎の墓 移設 大分市から日出町に 西日本新聞 2011年3月21日〕。龍泉寺には、瀧がドイツ留学時に愛用していた火鉢が残されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瀧廉太郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.