翻訳と辞書
Words near each other
・ 対人認知
・ 対人論証
・ 対人距離
・ 対人関係
・ 対人関係療法
・ 対人関係論
・ 対人障害システム
・ 対人順化
・ 対仏大同盟
・ 対他毛づくろい
対位法
・ 対価
・ 対側(脳)損傷(受傷対側の(脳)外傷)
・ 対側出血
・ 対側出血(受傷対側の出血)
・ 対側徴候
・ 対側性
・ 対側性肢端色素沈着症
・ 対側衝撃損傷
・ 対側骨折


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

対位法 : ミニ英和和英辞書
対位法[たいいほう]
(n) counterpoint
===========================
: [つい]
 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set 
対位法 : [たいいほう]
 (n) counterpoint
: [くらい]
  1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
対位法 : ウィキペディア日本語版
対位法[たいいほう]

対位法(たいいほう)()は、ポリフォニー音楽作曲技法についての音楽理論である。ホモフォニー音楽では、簡単に言えば「歌と伴奏」のように、ある旋律が主役でその他のパートが脇役を務める。ポリフォニー音楽ではそうではなく、どのパートが主役かということは不明瞭で、それぞれのパートが対等であり、それぞれが独立性を持った旋律を奏でる。このように独立性を持ったパートを声部と言う。ポリフォニー音楽においても複数の旋律が同時に演奏されるので必然的に和声が形成されるが、ポリフォニー音楽では和声よりも各声部のメロディの流れにより重きを置く。
== 概要 ==
複数の旋律を、それぞれの独立性を保ちつつ互いによく調和させて重ね合わせる技法である。
対位法は、和声法より先んじて西洋の伝統的音楽理論の根幹をなしている。和声法が主に楽曲に使われている個々の和音の類別や、和音をいかに経時的に連結するかを問題にするのに対し、対位法は主に「旋律をいかに同時的に堆積するか」という観点から論じられる。
もっとも、対位法と和声法とは、相互に補い合う関係にある。対位法においても旋律間の調和を問題とする以上、音の積み重ねによって生じた和音を無視するわけではなく、和声法においても和音の連結を問題とする以上、その際に各声部の旋律の流れは論じられる。これら二つの理論の違いは観点の相違であって、全く相反するような性質のものではない。
一例を挙げると、輪唱の場合、「和音が連続している」(音と音との同時的な堆積が経時的に連結している)ものとして捉えることも不可能ではないが、「旋律が時間的にずれて重なっている」(音と音との経時的な連結が同時的に堆積している)ものとして捉えるのがより自然である。そこで、輪唱は和声的というよりは対位法的な音楽であるということができる。
歴史上、対位法の理論は和声法よりも先に研究され、後から発達した和声法は対位法の影響を多分に受けている。よって、特に初期の和声法ほど各声部の対位法的な扱いを重視している。
また、狭義には対位法とは、フックスの理論書を淵源とする厳格対位法(類的対位法)の理論、並びにその実習のことであり、作曲の理論・実習のひとつである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「対位法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.