翻訳と辞書
Words near each other
・ 源姓足利氏
・ 源威公
・ 源威集
・ 源子恭
・ 源子雍
・ 源孝志
・ 源孝道
・ 源季宗
・ 源季実
・ 源季広
源季貞
・ 源季遠
・ 源季邦
・ 源安
・ 源宗于
・ 源宗于朝臣
・ 源宗園
・ 源宗城
・ 源宗明
・ 源宗綱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源季貞 : ミニ英和和英辞書
源季貞[みなもと, げん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [き]
 【名詞】 1. season 2. season word or phrase (in haiku) 

源季貞 ( リダイレクト:飯富季貞 ) : ウィキペディア日本語版
飯富季貞[おぶ すえさだ]
飯富 季貞(おぶ すえさだ/源 季貞(みなもと の すえさだ)、生没年不詳)は、平安時代末期の武将歌人清和源氏河内源氏義忠流とも満政流、満快流ともいう。清和源氏の一族でありながら平家侍大将であり、文武両道に秀でた武将。本拠地飯富庄(現千葉県)に由来し、飯富氏を称した。通称は源大夫判官。子孫に飯富虎昌がいる。
== 経歴 ==
平家の家人、侍大将。前線指揮から後方支援まで幅広く任務を遂行した有能な武将であった。平氏政権の後期を支えた人物。歌人としても名を残す。滝口武者から右馬少允右衛門少尉となり、その後、検非違使を兼任。平清盛の晩年に従五位下に叙位。「源大夫判官」と呼ばれた。平清盛の側近として登場し、祐筆などを担当し、家政に参画。次第に平家の知行国支配の実務を担当するようになり、財政及び領国経営の施策を企画実行するようになった。
また、平宗盛の麾下では兵糧米の集積、運送、兵士の徴兵、訓練などの兵站部を主に担当するようになり、軍事面に進出し始める。源氏が挙兵すると平家の侍大将となって一軍を率いて、平盛澄とともに、各地を転戦し、大江遠業源義基源義兼を討伐した。また、戦局が不利になってからも、九州で平家に反旗を翻した緒方惟義菊池隆直らを討伐した。しかし、壇ノ浦の戦いで平家は敗戦。その中で季貞も戦ったが捕らえられた。
*治承元年(1177年鹿ケ谷の陰謀の際、藤原成経の助命を求めて平教盛が平清盛に会いに来た際に、教盛の出家の意思を伝える。
*治承3年(1179年) 大江遠成、家成父子を京の屋敷に討伐。
*治承4年(1180年) 平盛澄とともに関東へ逃走を試みた河内の石川党(石川源氏)軍を京都鳥羽に迎撃し多くと捕らえて壊滅させる。
*治承4年(1180年) 平盛澄とともに石川党の残党を石川党の本拠地、河内国石川に攻めて壊滅させる。
*治承5年(1181年) 平宗盛が五畿内及び伊賀・伊勢・近江・丹波の惣管となり、季貞が大和・山城で兵士を徴集。
*治承5年(1181年) 平盛澄とともに九州に下向し、寝返った菊池隆直、緒方惟義らを在地の原田種直とともに討伐。
*寿永2年(1183年) 再び叛旗を翻した緒方惟義、臼杵惟隆兄弟らを討伐。叛乱軍の勢い強く、大宰府に退く。
*寿永3年(1184年) 平教盛に従い、備前今木城で叛旗を翻した伊予の河野通信と緒方惟栄、臼杵惟隆兄弟を討伐し九州に追う。
*元暦2年(1185年) 壇ノ浦の戦いに敗戦。捕虜となる(4月)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飯富季貞」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.