翻訳と辞書
Words near each other
・ 沿海州共和国
・ 沿灘
・ 沿灘区
・ 沿着
・ 沿着やく
・ 沿着葯
・ 沿線
・ 沿線おでかけ!! プチ散歩アワー
・ 沿線グルメ夏きっぷ
・ 沿線地図
沿線開発
・ 沿腸中胚葉
・ 沿路
・ 沿軸中杯葉
・ 沿軸中胚葉
・ 沿道
・ 沿革
・ 泀
・ 況
・ 況して


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沿線開発 : ミニ英和和英辞書
沿線開発[えんせんかいはつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

沿線 : [えんせん]
  1. (n,adj-no) along railway line 
開発 : [かいはつ]
  1. (n,vs) development 2. exploitation 
: [はつ]
  1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots 

沿線開発 : ウィキペディア日本語版
沿線開発[えんせんかいはつ]

沿線開発(えんせんかいはつ)は、新規に開発される道路や鉄道路線等交通施設や交通機関が計画される際に、その沿線の沿道や駅周辺等において、新規に行われる開発事業のこと。公共交通指向型開発の一種。その意味で日本の鉄道史と連動する。
== 概要 ==
道路沿線開発では自然保護と沿線開発を目的に整備された道路パールロードなどがある。
バグダード鉄道のようにドイツ資本のバグダード鉄道会社に敷設権と沿線開発の権益が供与されたコンヤバスラ間の鉄道もある。鉄道沿線開発で最初例とされている。その後シャーロットのディルワースやマイヤース・パーク、アトランタのドゥルイド・ヒルズなどのような市街電車で結ばれた郊外の地は、上流・中流の家庭に、市街地の雑踏から逃れた広々とした住居を提供していく事になった。
日本の鉄道においては大正、京阪神では関西私鉄など関西の大手私鉄は各社が沿線開発に注力、小林一三が率いた阪神急行電鉄、後の阪急電鉄阪急東宝グループ)のように箕面有馬電気軌道、また百貨店などの副業を路線敷設とセットで行うなど宝塚線の開業時と同様、沿線開発も進めている。阪急神戸本線などルートを沿線開発を考慮して人家のほとんど無かった場所を通したため、過疎で乗客数は多くなく、必然的に沿線開発と阪神間直通客の確保に力を入れざるを得なくなったものや、神戸電鉄三田線のように、区間については沿線開発による地価高騰から複線化用地の買収が進まないという事態も乗じたが、多くの路線を敷設し、鉄道会社が中心となって沿線開発を進めた。南海電鉄は南海橋本林間田園都市など高野線沿線の開発に力を入れ、菖蒲池駅近鉄にとって沿線開発のルーツとも呼べる場所とされる。
昭和初期からは、郊外住宅地を開発するために鉄道が敷設され、それが現在の鉄道網を形成する原因になった。東京でも同様の開発が生じ全国に波及した。名古屋鉄道では、南知多ビーチランド内海フォレストパーク名鉄知多新線の全線開通(1980年)に伴う沿線開発の一環として開業したもので、その他新舞子蒲郡など海辺を中心とした沿線開発も行われる。
世田谷区東京急行電鉄や東京信託会社などによる早期の沿線開発により一区画100m²内外を一軒とした大規模な住宅街区が形成。その後1960年代から70年代前半にかけて、大都市圏では農地の急速な宅地化が進行、宅地化は私鉄による沿線開発、デベロッパーによる大規模商業施設の開発、そして旺盛な住宅需要に牽引された。大都市近郊の準大手私鉄は、沿線開発や駅周辺の商業施設の運営に関わっていく。
沿線開発の他例では娯楽施設などの建設もあり、野球場の例では長岡市悠久山野球場越後交通栃尾線の沿線開発と誘客を目指し、鳴海球場阿久比町立阿久比スポーツ村野球場などは名古屋鉄道が、沿線開発の一環として整備を進めた。JR東海八事球場博多湾鉄道汽船などでも沿線開発として1932年西鉄香椎駅周辺に、阪神電気鉄道鳴尾球場、阪急の西宮球場などを建設していった。他には東京横浜電鉄が龍松院の地所を買収し開園した大倉山公園 (横浜市)のように公園整備やバラ園の造営、京阪電気鉄道ひらかたパークなどの遊園諸施設などを開業し、旅客量の増加を図った。東京ディズニーランドオリエンタルランド計画は、京葉線新規路線の沿線開発の一つである。
つくばエクスプレス沿線ではつくばエクスプレスタウン流山新市街地地区整備などで、野々下前平井古間木後平井思井芝崎西平井 (流山市)若柴鰭ケ崎、などが開発され、流山おおたかの森駅南口公園が誕生した。新都市中央通り沿道は商業地や住宅地として整備。つくばみらい市ではみらい平地区(陽光台が中心部)、富士見ヶ丘などが開発された。
開発は鉄道事業者(鉄道会社)が自前での開発が主流であったが、その後開発事業者が鉄道敷設と一体となって沿線開発するというスタイルと、埼玉高速鉄道線の開業まで鉄道が通っていなかった鳩ヶ谷市などのように敷設が契機となっての開発例、路線開業をみこして、また開業して沿線開発が進展という例なども多数ある。その後、西武不動産小田急不動産京王不動産京成不動産東急不動産西鉄不動産相鉄不動産近鉄不動産名鉄不動産東武鉄道東武興業といった沿線開発と観光開発や開発地の土地管理を主な目的として、関連会社を次々設立していく。またこうした不動産開発のノウハウを生かして、自社沿線以外で土地開発を行っていく。
なお、民鉄が土地区画整理によって開発した住宅地のうち、田園都市による洗足多摩川台箱根土地による国立大学前の3団地は1927年の審査標準による指導以前に耕地整理法に基づく土地区画整理で開発されている。他に、京成電鉄による千住分譲地と東武鉄道による常盤台の2団地が、設計標準策定後に旧都市計画法に基づく土地区画整理で開発されている。第二次世界大戦前から、大都市圏の大手私鉄(大手民間鉄道)各社は、沿線開発の一環として大学等の高等教育機関を招致する動きを見せている。事例は数多くあるが、これが沿線開発を推し進める結果をもたらし、沿線開発の進行とともに乗客が増加して収益を上げていく。自社沿線で展開した東急などは、五島財団による大学経営にも幾つか参画する。学園町も参照。事例としては次のようにある。
*都立大学駅 (東急/東京都立大学。現在は移転)
*日吉 (東急/慶應義塾大学
*大岡山 (東急/東京工業大学
*大泉西武箱根土地/招致ならず)
*小平学園西武箱根土地/一橋大学津田塾大学
*国立中央線箱根土地/一橋大学
*柏の葉つくばエクスプレス都市再生機構/東京大学
*本庄早稲田大学前東日本旅客鉄道/早稲田大学)
*学園前駅 (奈良県)近鉄/帝塚山学院
*成城小田急/成城学園
*南林間小田急/大和学園
*小田急分譲地中央・横浜市戸塚区上倉田町(小田急/明治学院大学
路線別での開発状況例としては、次の通りのものがある。
*湘南電気鉄道 - 沿線のバス会社をことごとく買収して沿線開発に力を入れていた
*渓カン鉄路 - 日露戦争終結後、1905年から奉天市を中心に沿線開発している
*北総鉄道北総線 - わずかながらも沿線開発を念頭にすすめている
*福知山線 - アクセス充実などのJRによる各種施策により沿線開発を進めた
*相鉄いずみ野線沿線 - 相模鉄道自身の開発の他、東急も相鉄沿線で二俣川東急ニュータウン、多摩田園都市などの開発を実施している
*仙台空港アクセス線仙台空港鉄道 - イオンモール名取エアリが開業するなど、空港連絡に留まらない沿線開発。仙台市地下鉄東西線#主な沿線開発計画・構想など
*京成千原線 - 沿線で千葉県のニュータウン造成が進み、輸送人員の増大や、沿線開発による運賃収入を当て込んでいる。
*水間鉄道水間線 - 観音のある水間寺への参詣鉄道として建設されたが、その後沿線開発も進み、都心への通勤・通学路線ともなっている
*能勢電鉄 - 1960年代頃から沿線開発が進行
*西鉄天神大牟田線 - 福岡都心から各地へ向かう路線の中でも、古くから沿線開発を進めた。
*東急東横線 - 1938年(昭和13年)設立の東映渋谷横浜市での映画館展開は、沿線開発目的も含まれ、東急グループを継いだ五島昇は事業の基本を沿線開発に据えていく
*東武伊勢崎線 - 通勤利便性を著しく向上させたことから、同線の沿線開発も加速的に進行し乗客急増させる
*阪鶴鉄道 - 1901年に摂津鉄道池田停留所跡(大阪府池田市)と中山駅構内と宝塚駅構内の不要地を宅地売却している

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沿線開発」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.