翻訳と辞書
Words near each other
・ 江戸橋出入口
・ 江戸橋駅
・ 江戸歌舞伎
・ 江戸氏
・ 江戸民具街道
・ 江戸沢
・ 江戸沢敬史
・ 江戸浪狼伝
・ 江戸深川
・ 江戸清仁
江戸湾
・ 江戸無血開城
・ 江戸特捜指令
・ 江戸狼狼伝
・ 江戸甘味噌
・ 江戸生艶気樺焼
・ 江戸町
・ 江戸町 (神戸市)
・ 江戸町奉行
・ 江戸町奉行所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江戸湾 : ミニ英和和英辞書
江戸湾[えどわん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
江戸 : [えど]
 【名詞】 1. old name of Tokyo 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [わん]
  1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet 

江戸湾 : ウィキペディア日本語版
江戸湾[えどわん]
江戸湾(えどわん)は、近世(およそ江戸後期)の東京湾を指すとされる造語
== 解説 ==
明治時代以前にそういう呼び名があったわけではないことに注意する必要がある〔児玉幸多 『東京都の地名(日本歴史地名大系 13)』 平凡社、2002年、ISBN 4-582-49013-1、43頁。〕。司馬遼太郎小説竜馬がゆく』に「江戸湾」の語が登場し〔司馬遼太郎 『竜馬がゆく 1』 文芸春秋〈文春文庫〉、1998年、 ISBN 978-4-16-710567-9、114頁。〕、この小説やドラマ〔竜馬がゆく (NHK大河ドラマ)〕などで広まったとみられている。
意外であるかもしれないが、それまで東京湾を指す語は日本の歴史上に見られない。
日本武尊の東征において「馳水海」、あるいは景行天皇東国巡狩では「淡水門」と呼んだ例がある。だが、これらの名は東京湾の入り口の水道、もしくは三浦半島から見て「馳水海」、房総半島から見て「淡水門」呼んだ水門(みなと)を指したものである。以降の対岸交通では東海道の古道として中世文書に記されている〔菊池利夫 『東京湾史』 大日本図書印刷、1974年、13-14頁。〕。
地名としての江戸の成立は平安時代後期まで遡ると考えられるが、湾状の地形自体は意識されず、その名の由来の通り「江の入り口」との認識にとどまっている。江戸湊は、北の浅草湊、南の品川湊とならぶ河岸のことであった。また江戸前は単純に江戸城の前の意であり、浜(現・港区)や須崎(現・江東区)、沖などと並び、ほぼ漁場を示す語であった〔。江戸初期の三浦浄心『慶長見聞録』には「相模、安房、下総、下総、武蔵五カ国の中に大いなる入海あり」「今は鯨江戸浦まで来てうしおを空へ吹き上げる見れば」などの記述はある〔藤井克彦『江戸前の素顔 遊んだ・食べた・釣りをした』第8章 「江戸前」という言葉を検証する〕が、主に陸上の地名を表した三大国絵図(『正保国絵図』、『元禄国絵図』、『天保国絵図』)をはじめとする国絵図には東京湾に該当する地名はないとされる。
江戸時代は鎖国と、主要航路は下田からの沿岸航路と利根川経由の河運だったため簡易的な「海瀬舟行図」以外には海図はほとんど用いられることがなかった。しかし、欧米各国の船が開国を求めて日本沿岸に現れるようになり、中には航海の安全のためとして、勝手に沿岸を測量し海図を作成し始める国も出た。ベネチアに残る1690年の日本図には、自国語で「江戸湾」の表記が見られる〔。このような状況は海防や海上交通の安全から問題視され、対策として沿岸の測量を実施し、1821年(文政4年)伊能忠敬による『大日本沿海輿地全図』(伊能図)が完成した。この図にも東京湾に該当する記載はない〔が、この頃より湾状の地形が意識されてようやく江戸前海江戸内海〔〔の語が現れる。ただし、その意味するところは単に(武蔵相模上総下総の)内海、または裏海にすぎなかったようである〔。
その後の幕末や明治初期の記録文献を見ても依然としてこれらの語が用いられていて「江戸湾」の用例は知られていない〔盛本昌広 『日本中世の贈与と負担』 校倉書房〈歴史科学叢書〉、1997年、 ISBN 978-4-7517-2750-8、275頁。〕が、やがて「東京湾」の語が定着し、区別のため、古代以前の東京湾のことを「古東京湾」や「奥東京湾」、中世から近世までの湾を「江戸湾」「江戸内海」などと呼称することが多いとされる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江戸湾」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.