翻訳と辞書
Words near each other
・ 橋爪皓佐
・ 橋爪秀範
・ 橋爪節也
・ 橋爪紳也
・ 橋爪遼
・ 橋爪鑑実
・ 橋爪鑑述
・ 橋爪隆
・ 橋爪静夫
・ 橋爪龍
橋牟礼川遺跡
・ 橋玄
・ 橋瑁
・ 橋田Hatch建二郎
・ 橋田三令
・ 橋田信介
・ 橋田和実
・ 橋田壽賀子
・ 橋田壽賀子ドラマ おんなは一生懸命
・ 橋田宣彦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

橋牟礼川遺跡 : ミニ英和和英辞書
橋牟礼川遺跡[はしむれがわいせき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [れい]
 【名詞】 1. expression of gratitude 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
遺跡 : [いせき]
 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

橋牟礼川遺跡 : ウィキペディア日本語版
橋牟礼川遺跡[はしむれがわいせき]
橋牟礼川遺跡(はしむれがわいせき)は鹿児島県指宿市十二町にある縄文時代平安時代の重層遺跡。それまではっきりしていなかった縄文時代と弥生時代の存続時代の関係性を初めて学術的に証明した遺跡として有名である。戦前は指宿遺跡として知られていた。国の史跡
1916年(大正5年)、指宿村出身で、旧制志布志中学の生徒西牟田盛健が縄文土器と弥生土器を拾ったことが遺跡発見のきっかけである。志布志中学を訪れた喜田貞吉が、その土器を実見し、鹿児島県内の考古学者山崎五十麿に調査を依頼した結果、縄文土器と弥生土器が出土する遺跡を確認した。喜田から情報を得た濱田耕作長谷部言人が、1918年(大正7年)と1919年(大正8年)に現地で発掘調査を実施した。調査結果では、火山灰層を挟み、上層から弥生式土器が、下層からアイヌ式土器(縄文式土器)が出土することが確認された。このことから「縄文土器は弥生土器より古い」ことが層位学的に実証された。それまでは「縄文土器と弥生土器は同じ時代に違う民族が作った土器」という説も有力であり、この遺跡の発見により縄文時代→弥生時代という年代関係が確定した。学術的にも重要な遺跡ということで1924年(大正13年)、国の史跡に指定された。
この成果に加え、濱田は橋牟礼川遺跡の火山災害遺跡としての側面にも注目し、現地に堆積する火山灰層を日本三代実録の記録との対比を行った。その上で、この遺跡を『東洋のポンペイあるいはサントリン』と称している。
さらに1988年(昭和63年)の発掘で、『日本三代実録(巻二六)』に記載された874年(貞観16年)の開聞岳の噴火で埋もれた集落跡が発見され、1996年(平成8年)に国の史跡に追加指定された。
現在遺跡には竪穴式住居が復元され、遺跡の概要を見学できる公園となっている。また隣接して指宿市考古博物館(時遊館COCCOはしむれ)がある。
== 関連項目 ==

* 九州・沖縄の史跡一覧

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「橋牟礼川遺跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.