翻訳と辞書
Words near each other
・ 榊原達哉
・ 榊原郁恵
・ 榊原郁恵 レディーのときめき
・ 榊原郁恵のおしゃべりパーク 歌うリクエスト
・ 榊原鍵吉
・ 榊原香山
・ 榊原麻理子
・ 榊安奈
・ 榊寿之
・ 榊山保
榊山潤
・ 榊山神社 (中津川市)
・ 榊幸治
・ 榊彩弥
・ 榊晃弘
・ 榊暎一
・ 榊木春乃
・ 榊村
・ 榊村 (山梨県)
・ 榊村 (秋田県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

榊山潤 : ミニ英和和英辞書
榊山潤[さかきやま じゅん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さかき]
 【名詞】 1. sakaki tree (sacred Shinto tree) 2. Cleyera japonica
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

榊山潤 : ウィキペディア日本語版
榊山潤[さかきやま じゅん]
榊山 潤(さかきやま じゅん、1900年11月21日 - 1980年9月9日)は、日本の作家。神奈川県出身、本名は源蔵。歴史小説を得意とし、代表作に『歴史』『毛利元就』。囲碁にも関心が深く、関連する著作も多い。
==経歴==
神奈川県久良岐郡中村(現横浜市)生まれ。父が財産を失い、次いで商業学校を退学となり、横浜で貿易商カーチス兄弟商会に勤めながら少年雑誌への投稿などをしていたが、1919年(大正8年)に上京して雑誌『ニコニコ』の編集に就き、潤の筆名で少年小説を書き始める。『少年』に投稿したものを生田葵山に認められ、1924年に時事新報社に入社、『少年』の編集員から、調査部、学芸部に所属し、『文芸公論』『文学時代』『文芸レビュー』に評論、随筆、短編小説を寄稿。尾崎士郎室生犀星萩原朔太郎らと交流し、同人誌「文学党員」「新科学文芸」に参加。
1932年『新潮』に書いた「蔓草の悲劇」で文壇に認められ、時事新報社を退社、徳田秋声に師事する。この頃は市井の世界を描く作品を手がけていた。1937年に日本評論社特派員として第二次上海事変を取材、戦争の惨禍を目の当たりにして衝撃を受け、朝日新聞紙上にて、もうこれまでのような情痴小説は書かないと宣言。またこの間に最初の作品集『戦場』『をかしな人たち』が出版され、次いで『上海戦線』を刊行。元二本松藩士で、戊辰戦争二本松城落城を生き延びた義父佐倉強哉をモデルにした「歴史」を1938-39年に発表し、第3回新潮社文芸大賞を受賞。太平洋戦争で徴用されて、陸軍航空隊の報道班員としてベトナムタイビルマを転戦、デング熱肝臓をいためて帰国し、隊の戦記出版に携わるが、肝炎で倒れ徴用解除となる。
戦後1947年に敗戦前後の体験記『私は生きていた』を刊行するが、GHQの検閲で大幅な削除をされて創作意欲を失い、また健康状態も悪化する。しかし『歴史』第三部を執筆して、第一部からまとめて刊行されると当時の歴史ブームによって注目されることになり、ふたたび歴史小説に目を向ける。1953年『文芸日本』に参加し、55年からは編集責任者。1957年に中国新聞に連載した『毛利元就』を出版し、歴史小説に力を入れるようになる。1975年から講談社の企画で、岡谷繁実名将言行録』に倣った史伝シリーズ『新名将言行録』全5巻を刊行。
1979年に肝硬変による貧血で入院、翌1980年死去。静岡県駿東郡の小山富士霊園に葬られた。
少年の頃に父がパトロンとなっていた棋士から囲碁の手ほどきを受け、その上達ぶりで天才少年と言われていた。1953年に文壇本因坊となり、毎日新聞本因坊戦など囲碁の観戦記を執筆した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「榊山潤」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.