翻訳と辞書
Words near each other
・ 格技
・ 格技場
・ 格支配
・ 格文法
・ 格段
・ 格段の相違
・ 格爾木
・ 格爾木市
・ 格爾木空港
・ 格物
格物致知
・ 格率
・ 格理論
・ 格知学舎
・ 格納
・ 格納庫
・ 格義仏教
・ 格致中学
・ 格致小学校
・ 格言


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

格物致知 : ミニ英和和英辞書
格物致知[かくぶつちち]
(n) gaining a perfect knowledge of natural laws
===========================
: [かく]
  1. (n,n-suf) status 2. character 3. case 
格物致知 : [かくぶつちち]
 (n) gaining a perfect knowledge of natural laws
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
格物致知 : ウィキペディア日本語版
格物致知[かくぶつちち]
格物致知(かくぶつちち)とは、古代中国における思想史上の術語格致(かくち)とも略される。『礼記』大学篇(『大学』)の一節「致知在格物、物格而知至」に由来し、儒学史上、さまざまな解釈がなされた。宋代以降の儒教(宋学)において『易経』説卦伝に由来する「窮理」(理を窮(きわ)め性(せい)を尽くし以て命(めい)に至る)と結びつけられ、事物の道理を追究することとして重要視された。
四書五経は儒教の経典である。この四書(『大学』『中庸』『論語』『孟子』)の『大学』は、儒教の思想を簡潔かつ体系的に述べた書物であり、その内容は、三綱領、八条目に要約される。三綱領とは、「明徳を明らかにし、民を新たにし(民を親しましむと読む説もある)、至善に止る」の三項、八条目とは、「格物・致知」の二項と、「意を誠にし、心を正し、身を修め、家を斉え、国を治め、天下を平らぐ」の六項を合せた八項目のこと。これらは全体として、儒教思想の体系を巧みに論理だてて、説き明かしている。ところが八項目のうち六項目については、『大学』の文中で詳しい解説が与えられているのに対し、「格物致知」の二項については、一言も説明が加えられていない。「格物致知」が解らなければ、段階を追って組み立てられている八条目の思想が出発点から曖昧になる。そこで、特に宋代以降、儒学者のあいだで、この解釈をめぐって儒教哲学の根本問題として論争の的となった。代表的な学説を唱えたのが、朱子と王陽明である。
までの伝統的な解釈である後漢鄭玄(127~200)注では「格」を「來」、「物」を「事」、「致」を「至」と解し、善や悪を深く知ることが善いことや悪いことを来させる原因になるとしていた。しかし、この時代、この一文はそれほど注目されたものではなかった。
重視されるようになったのは程頤(1033~1107)が格物を窮理と結びつけて解釈してからである。彼は自己の知を発揮しようとするならば、物に即してそのを窮めてゆくことと解釈し、そうすることによって「脱然貫通」すると述べた。
南宋朱熹(1130~1200)はその解釈を継承し、『大学』には格物致知を解説する部分があったとして『格物補伝』を作った。ここで格は「至(いたる)」、物は「事」とされ、事物に触れ理を窮めていくことであるが、そこには読書も含められた。そして彼はこの格物窮理と居敬を「聖人学んで至るべし」という聖人に至るための方法論とした。この時代、経書を学び、科挙に合格することによって官僚となった士大夫に対し、格物致知はその理論的根拠を提供した形である。しかし、格物は単に読書だけでなく事物の観察研究を広く含めたため、後に格物や格致という言葉は今でいう博物学を意味するようになった。
近代になり、西洋から自然科学を導入するに際して格物や格致が使われたのもこのためである(ちなみに日本では窮理から理科や理学の語を当てたと考えられる)。
一方、明代中葉の王守仁(王陽明、1472~1528)は、「格物」は外在的な物に至るというものではなく、格を「正(ただす)」として、自己の心に内在する事物を修正していくこととし、「致知」とは先天的な道徳知である良知を遮られることなく発揮する「致良知」だとした。ここで格物致知は自己の心を凝視する内省的なものとされた。また初の顔元は「格物」を「犯手実做其事」(手を動かしてその事を実際に行う)とし、そうすることによって後に知は至るとした。ここで格物致知は実践によって知を獲得していくこととされている。
従って「格物致知」の読み方もそれぞれ異なり、朱子は「知を致すは物に格(至)るに在り」と読み、王陽明は「知を致すは物を格(正)すにあり」としている。

== 関連項目 ==

*広島県立庄原格致高等学校
*致知出版社
*村井知至


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「格物致知」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.