翻訳と辞書
Words near each other
・ 松平定敬
・ 松平定昭
・ 松平定時
・ 松平定朝
・ 松平定次
・ 松平定永
・ 松平定法
・ 松平定温
・ 松平定猷
・ 松平定盛
松平定直
・ 松平定知
・ 松平定知 (旗本)
・ 松平定章
・ 松平定経
・ 松平定綱
・ 松平定能
・ 松平定良
・ 松平定芝
・ 松平定英


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松平定直 : ミニ英和和英辞書
松平定直[まつだいら さだなお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平定 : [へいてい]
  1. (n,vs) suppression 2. repression 3. subjugation
: [ひた, ちょく]
 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly

松平定直 : ウィキペディア日本語版
松平定直[まつだいら さだなお]

松平 定直(まつだいら さだなお、万治3年1月19日1660年2月29日) - 享保5年10月25日1720年11月24日))は、伊予松山藩4代藩主。定勝系久松松平家宗家5代。
伊予今治藩2代藩主・松平定時の長男。実母は側室嶺頂院殿(平岡氏の娘)。正室は佐倉藩主・稲葉正往の娘。子に定仲(長男)、鍋之助(次男)、定英(三男)、定章(四男)。官位は従四位下、隠岐守、侍従。幼名は鍋之助。
== 生涯 ==
万治3年(1660年)誕生。延宝2年(1674年)、又従兄に当たる伊予松山藩松平定長の養嗣子となり、同年に定長が死去したため松山藩主に就任。養母は京極氏の女春光院殿。この年に従五位下淡路守に任じられその3年後には隠岐守に転じ、従四位下に昇る。
天和元年(1681年)6月26日、越後騒動で改易となった元・越後高田藩主の松平光長が配流処分となり、松山藩が預かることとなる。8月1日松山に到着した光長を、松山城三ノ丸に蟄居させる。翌年4月、北の丸の蟄居屋敷に移転させる。この光長の預かりは、光長が江戸に移送される貞享元年(1783年)末まで続いた。同年11月1日、光長赦免の幕府からの奉書は、定直を通して光長が受領し、同月25日に光長は松山を発して江戸へ向かった。
貞享4年(1687年)、藩庁を松山城二ノ丸より三ノ丸に移し二ノ丸を藩庁別棟(隠居所)とする。宝永元年(1704年)、将軍家世嗣徳川家宣の官位昇進のため京都御使を命ぜられ侍従に昇進する。京都では東山天皇の拝謁を賜う。翌年、領内では財政難から初めて藩札を発行。一方で地坪制度を導入することによって農民負担の均質化をはかり、課税法を検見法から定免法に改めることによって安定した年貢収入に成功する。文化面では俳諧にたしなみ、その興隆に貢献した。大宝寺西林寺の修復も行った。
元禄15年12月15日1703年1月31日)に発生した赤穂事件に関して、定直は赤穂浪士47名のうち大石良金堀部武庸木村貞行中村正辰菅谷政利千馬光忠不破正種大高忠雄貝賀友信岡野包秀の10名の預かりを命じられた。この頃、病床にあった定直は江戸城への登城ができず家臣を通じてこの命令を受けた。元禄16年1月5日(1703年2月20日)になって浪士達と会見。会見の遅れへの謝罪と仇討ちへの称賛を送り、「もっと大歓迎をしたいところだが、幕府からのお預かり人であるためできない。しかし諸事不自由はさせない。用事があれば遠慮なく家臣に申し付けてくれてかまわない」と述べている。但し、松平家の浪士達への待遇は大石良雄らを預かった細川綱利に比べ劣ったようで、江戸の武士や庶民からは「細川の 水の(水野忠之)流れは清けれど ただ大海(毛利甲斐守)の 沖(松平隠岐守)ぞ濁れる」(当時の狂歌)と批判された。
享保5年(1720年)、江戸松山藩邸三田中屋敷にて卒去。享年61(満60歳没)。
法号は大龍院殿前四位拾遺兼隠州刺史観誉喜広聞証大居士。遺骸は三田済海寺で荼毘に付され、遺骨は松山大林寺に葬られた。三男の定英が後を継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平定直」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.