翻訳と辞書
Words near each other
・ 東湯野村
・ 東満州鉄道
・ 東満洲鉄道
・ 東満省
・ 東満総省
・ 東源
・ 東源県
・ 東滑川駅
・ 東滝川駅
・ 東滝沢村
東漢
・ 東漢氏
・ 東漢直駒
・ 東漢駒
・ 東漸
・ 東漸寺
・ 東漸寺 (五所川原市)
・ 東漸寺 (佐世保市)
・ 東漸寺 (旭市)
・ 東漸寺 (松戸市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東漢 : ミニ英和和英辞書
東漢[ひがし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [かん]
 (suf) man (negative nuance)

東漢 ( リダイレクト:後漢 ) : ウィキペディア日本語版
後漢[ごかん]

後漢(ごかん、、拼音:Dōnghàn、25年 - 220年)は、中国王朝王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされたを再興して立てた。都は洛陽(当時はと称した。ただし後漢最末期には長安許昌へと遷都)。五代後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。
== 歴史 ==

前漢は王莽により簒奪されたが、呂母の乱が勃発したのを皮切りに全国で反乱が起こり、最終的に南陽(現在の河南省南陽市)の皇族傍系の地方豪族である光武帝により平定された(新末後漢初を参照)。
銅馬赤眉など多くの民衆叛乱を吸収して自らの勢力とした光武帝は、民衆は疲弊し、それが兵糧を給じる軍兵は相対的に多いため、材官、騎士、都尉などの地方の駐在軍を廃止し、徴兵制から少数の傭兵制へと切り換えた。また本来は中継ぎが役目である尚書を使い、三公ら大臣の権力を奪い皇帝へと集中させた。しかし後に皇帝が若くして亡くなると権力は真空となり、皇帝の権力を利用できる宦官外戚による権力争い、それに儒教の振興による地方豪族出身の知識人官僚の反抗が展開された。政局の混乱に耐えかねて民衆叛乱が頻発するようになっても、地方軍備の欠如が裏目に出て為すすべがなかった。
光武帝と第2代明帝を除いた全ての皇帝が20歳未満で即位しており、中には生後100日で即位した皇帝もいた。このような若い皇帝に代わって政治を取っていたのは豪族、特に外戚であった。第4代和帝以降から、外戚は権勢を振るうことになった。宦官の協力を得た第11代桓帝梁冀を誅殺してからは、今度は宦官が権力を握るようになった。宦官に対抗した清流派士大夫もいたが、逆に党錮の禁に遭った。
外戚、宦官を問わずにこの時期の政治は極端な賄賂政治であり、官僚が出世するには上に賄賂を贈ることが一番の早道だった。その賄賂の出所は民衆からの搾取であり、当然の結果として反乱が続発した。その中でも最たる物が184年張角を首領とした黄巾の乱であり、全国に反乱は飛び火し、実質的支配者であった10人の大宦官(十常侍)はその多くが殺され、混乱に乗じて董卓が首都洛陽を支配し少帝弁を廃位して殺害、この時点で後漢は事実上、統治機能を喪失した。
その後は、曹操劉備らが争う動乱の時代に入る(詳しくは「三国時代」を参照)。後漢は一応存在はしていたが、最後の皇帝献帝は曹操の傀儡であった。220年、曹操の子曹丕に献帝は禅譲して後漢は滅びた。献帝が殺害されたと誤った伝聞を受け、劉備が皇帝に即位し、以降三国時代に入る。
献帝(劉協)は魏によって山陽に封じられ、その死後は孫の劉康が跡を継いだ。魏に取って代わった西晋でもこの待遇は引き継がれたが、劉康の孫である劉秋の代に、永嘉の乱漢(匈奴)により殺害され、直系の子孫は絶えた。
魏では漢王朝の宗室は禁錮公職追放)の扱いを受けていたが、西晋成立後の266年に解除された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後漢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.