翻訳と辞書
Words near each other
・ 村国氏
・ 村国男依
・ 村国真墨田神社
・ 村国神社
・ 村国虫麻呂
・ 村国連
・ 村国連子老
・ 村国連子虫
・ 村国連小依
・ 村国連島主
村国連志我麻呂
・ 村国連志賀麻呂
・ 村国連武志麻呂
・ 村国連男依
・ 村国連虫麻呂
・ 村国連雄依
・ 村国雄依
・ 村国駅
・ 村國守平
・ 村地信夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

村国連志我麻呂 : ミニ英和和英辞書
村国連志我麻呂[むら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国連 : [こくれん]
 【名詞】 1. U.N. 2. United Nations 
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
: [こころざし]
 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive 
: [われ, が]
 【名詞】 1. me 2. oneself 3. self 4. ego 
: [あさ]
 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp 
麻呂 : [まろ]
 【名詞】 1. (1) (arch) you 2. (2) (person having) thin or shaved eyebrows

村国連志我麻呂 ( リダイレクト:村国志我麻呂 ) : ウィキペディア日本語版
村国志我麻呂[むらくに の しがまろ]
村国志我麻呂(むらくに の しがまろ、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代から奈良時代にかけての人物である。旧仮名遣いでの読みは同じ。名は志賀麻呂とも書く。姓(カバネ)は726年に造頓宮司になり、播磨国頓宮を造った。従五位下
== 経歴 ==
村国氏美濃国各務郡豪族で、村国男依672年壬申の乱で功を立てたことにより、朝廷でも知られるようになった。志我麻呂は男依の子である。
霊亀2年(706年)4月8日、父の小依(男依)が壬申の年に立てた功によって、従六位下の志我麻呂は功田を与えられた〔『続日本紀』巻第7、霊亀2年4月癸丑(8日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』二、8-9頁。〕。養老2年(718年)に、従六位上から従五位下に進んだ〔『続日本紀』巻第8、養老2年正月庚子(5日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』二、40-41頁。〕。
神亀3年(726年)9月27日に、従四位下の門部王、正五位下の多治比広足、従五位下の村国志我麻呂ら18人が、造頓宮司に任命された〔『続日本紀』巻第9、神亀3年9月丁丑(27日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』二、170-171頁。〕。聖武天皇はこのとき播磨国の印南野に出かけようと計画しており、その行宮を造るのが彼らの仕事であった。天皇は10月7日に出発し〔『続日本紀』巻第9、神亀3年10月辛亥(7日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』二、172-173頁。〕、10日に印南野邑美頓宮に着いた〔『続日本紀』巻第9、神亀3年10月辛亥(7日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』二、172頁注13および頭注6。宇治谷孟『続日本紀 全日本語訳』(上)276頁。〕。
志我麻呂は天平3年(731年)に従五位上に昇った〔『続日本紀』巻正月丙子(27日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』二、242-243頁。〕。志我麻呂についての記録はこれで終わり、いつ死んだかも不明である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「村国志我麻呂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.