翻訳と辞書
Words near each other
・ 村国連
・ 村国連子老
・ 村国連子虫
・ 村国連小依
・ 村国連島主
・ 村国連志我麻呂
・ 村国連志賀麻呂
・ 村国連武志麻呂
・ 村国連男依
・ 村国連虫麻呂
村国連雄依
・ 村国雄依
・ 村国駅
・ 村國守平
・ 村地信夫
・ 村地弘美
・ 村地綜合木材
・ 村地綜合木材株式会社
・ 村地総合木材
・ 村地製材所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

村国連雄依 : ミニ英和和英辞書
村国連雄依[むら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国連 : [こくれん]
 【名詞】 1. U.N. 2. United Nations 
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
: [おす]
 【名詞】 1. male (animal) 
: [え]
 (n) depending on

村国連雄依 ( リダイレクト:村国男依 ) : ウィキペディア日本語版
村国男依[むらくに の おより]

村国 男依(むらくに の おより〔旧仮名遣いでの読みは「むらくにのをより」〕、? - 天武天皇5年(676年)7月)は、日本の飛鳥時代の人物である。名は雄依小依とも書く。。子に村国志我麻呂がいる。冠位小紫
672年壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に属して戦い、近江方面の諸将の筆頭として連戦連勝し、最大の功を立てた。
== 出自 ==
村国氏美濃国各務郡の豪族である。『日本書紀』では一貫して「連」姓で記されるが、『続日本紀』大宝元年(701年)7月壬申条に「村国小依」とあることから、壬申の乱当時は姓を持たず、乱の功績で連を授かったとする説がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「村国男依」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Murakuni Oyori 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.