翻訳と辞書
Words near each other
・ 本覚院 (加藤清正側室)
・ 本覺院
・ 本角寅造
・ 本角文蔵
・ 本設利用PC工事桁工法
・ 本訴
・ 本証
・ 本試験
・ 本誌
・ 本誓偈
本読み
・ 本調子
・ 本諏訪秀樹
・ 本論
・ 本諫早駅
・ 本證寺
・ 本證寺 (つくば市)
・ 本證寺 (安城市)
・ 本證寺 (朝倉市)
・ 本谷亜紀


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本読み : ミニ英和和英辞書
本読み[ほんよみ]
【名詞】 1. good reader 2. scenario reading
===========================
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本読み : [ほんよみ]
 【名詞】 1. good reader 2. scenario reading
読み : [よみ]
 【名詞】 1. reading 
本読み ( リダイレクト:読書 ) : ウィキペディア日本語版
読書[どくしょ]

読書
*どくしょ
 * を読むこと。本項で記す。
 * 印象派である黒田清輝の描いた絵。
*よみかき
 * 読んだり書いたりすること。
 * 長野県木曽郡南木曽町の地名。読書村を参照。
----
読書(どくしょ)は、を読むこと。特に好んで読む本を愛読書、また本を読む人は読者と呼ぶ。
== 歴史 ==
読書の意味は「書を読む事」とされるが、活字の登場以前では、これらは主に裕福層やインテリ層にのみ許された行為であった。活版印刷技術の登場以降、書籍が大量生産されるようになって、大衆識字率は格段に向上し、読書は大衆娯楽(趣味)としても広く受け容れられるようになっていった。
日本では、江戸時代までは、主に四書五経など漢籍音読(おんどく)が行われていたが、明治時代以降になると黙読(もくどく)が主となった。当初黙読がそれほど広まっていない頃には、黙読する人は「何を読んでいるのか分からない」ため気味悪がられ、また、黙読が広まっても、なかなか音読の習慣を止められない人もいたとされる。黙読している間も声を出さずに音読しているのと同じように読む人もいる。また、江戸時代には四書五経のような教養書の他に戯作本(『東海道中膝栗毛』等)が登場して出版業が成立、生活に余裕のある都市住民を中心に娯楽としての読書が広がっていた。当時、日本語の崩した文字に対応するために、木版印刷が広く用いられた。
20世紀になると大衆の教育の広がりと向上により、かつてより書を読む人間が増えて、また出版技術の向上により大量出版の時代となった。日本においては、大正時代から昭和前期における円本の流行が「廉価な本を大量に発行する」という出版形態の発端とされる。しかし、20世紀後半になってテレビやインターネット等他メディアの爆発的な発達により、知識情報獲得手段としての読書の地位が相対的に低下していったため、若者が本を読まなくなったと嘆く人間の間で「活字離れ」「読書離れ」が語られることがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「読書」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Reading (process) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.