翻訳と辞書
Words near each other
・ 活字世論
・ 活字中毒
・ 活字中毒者
・ 活字体
・ 活字体で書く
・ 活字倶楽部
・ 活字合金
・ 活字文化推進会議
・ 活字文書読み上げ装置
・ 活字本
活字離れ
・ 活弁
・ 活弁士
・ 活彩あおもり
・ 活彩とわだこ号
・ 活彩はやて国体
・ 活彩はやて国体10th
・ 活性(化)
・ 活性(化)部分トロンボプラスチン時間
・ 活性(型)ビタミンD3


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

活字離れ : ミニ英和和英辞書
活字離れ[かつじばなれ]
1. (n,adj-no) aliteracy 2. loss of interest in or shift away from reading (especially serious) books or literature
===========================
活字 : [かつじ]
 【名詞】 1. printing type 
活字離れ : [かつじばなれ]
  1. (n,adj-no) aliteracy 2. loss of interest in or shift away from reading (especially serious) books or literature
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 
離れ : [ばなれ, はなれ]
  1. (suf) separation from 2. loss of interest in 3. independence of 4. a distancing (of oneself) from 5. disillusionment with 6. alienation from (something) 7. detached dwelling
活字離れ : ウィキペディア日本語版
活字離れ[かつじばなれ]
活字離れ(かつじばなれ)とは、識字率が高い国や地域において、特に新聞や書籍など紙に印刷された文字媒体の利用率が低下することをいう。
== 概要 ==
一般に識字率(文字を読み書きする能力を有する者の全体に対する割合)が上昇すると、活字媒体の利用率も上昇する。しかし、識字率が非常に高い値を維持し続けている国や地域においては、インターネットなど他メディアの躍進などによって書籍や新聞などの活字媒体の利用率がある程度低下する場合があり、この現象を「活字離れ」という。
活字離れは、教育者や保護者が学生をはじめとする若者について、あるいは識者らが社会全般の傾向として、言語能力の低下、勉学意欲の減退など、知的水準が落ちていると主張するとき、その原因として挙げられることが多い。また「出版不況」の原因ともいわれる。活字離れはしばしば社会問題のひとつとされ、活字媒体を好まない者を否定的に断じるとともに、そのような者をいかに減らすかが話題となる。
ただし、「活字離れ」を議論するときに、インターネットは巨大な活字媒体であるという視点からの発言は少ない。インターネット上での情報伝達の多くは(YouTubeなどの動画を除けば)活字である。
また、「活字を読む側」だけだった立場から、作家編集者ライターと同様の立場で「活字を発信する側」に立つ人が、ブログEメールといった「デジタル活字」の出現によって格段に増えたのは、活字を通じた多様な文化形成に貢献しているといえる。その一方で、「活字」=「文字媒体」としたときに、紙媒体に載っている文字だけが「活字」だとするならば、「活字離れ」の議論も「(新聞・書籍などに限定された)狭義の活字論争」と言わざるを得ないという意見もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「活字離れ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.