翻訳と辞書
Words near each other
・ 本覚寺 (鎌倉市)
・ 本覚寺 (静岡市)
・ 本覚寺前駅
・ 本覚尼
・ 本覚思想
・ 本覚讃
・ 本覚院
・ 本覚院 (加藤清正側室)
・ 本覺院
・ 本角寅造
本角文蔵
・ 本設利用PC工事桁工法
・ 本訴
・ 本証
・ 本試験
・ 本誌
・ 本誓偈
・ 本読み
・ 本調子
・ 本諏訪秀樹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本角文蔵 : ミニ英和和英辞書
本角文蔵[もとずみ ぶんぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [つの]
 【名詞】 1. horn 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

本角文蔵 : ウィキペディア日本語版
本角文蔵[もとずみ ぶんぞう]

本角 文蔵(もとずみ ぶんぞう、慶応4年7月14日1868年8月31日) - 昭和10年(1935年1月25日)は、日本政治家中浜村長(第4代)。初代中浜村長本角寅造の義弟〔。
== 経歴 ==
小篠津村(のち鳥取県境港市小篠津町)の本角家は代々"与平"、"所十郎"を襲名する豪農で、大庄屋をつとめた由緒ある家柄だった〔『境港市史 上巻』 556頁〕〔士分の在方役人に対して郡村行政の実務を担当したのが大庄屋以下の農村自治役人であり、在役人と呼ばれた。在役人はまた郡政を担当する郡役人と、村政を担当する村役人に区分される。郡村行政の最高責任者が大庄屋で、藩初期の会見郡には4名が配置され、会見郡を4構に区分して各々の行政を分担した。宗旨庄屋は寛永10年(1633年)ころから各郡1、2名あて新設された。寛永10年(1633年)の『大庄屋給帳』によると、会見郡には4名の大庄屋が配置されており、その内の一人車尾村次郎左衛門(深田氏)が浜目地区を担当したものと推定される。以後元禄初年までの浜目地区担当の大庄屋としては、小篠津村の角次郎左衛門、角半左衛門、角三郎兵衛、車尾村深田三郎右衛門が続き宗旨庄屋には延宝7年(1679年)以後元禄初年まで角与兵衛があり、その間与兵衛は組頭庄屋をも兼帯していた。郡役人を歴任した小篠津村角氏には現在の小篠津村「本角家」先祖と通称「麦垣角」の2系統があったといわれている。当時の小篠津村は、南弓浜開発の中心基地となった村であり、角家は新田開発の先導役として弓浜半島の豪農に成長したものと思われる(『境港市史 上巻』1986年、336-342頁)。「紀氏譜記」には江戸期の 小篠津村の旧家角与兵衛も紀氏一門の末葉につながる由緒を伝えている(『境港市史 上巻』1986年、17頁)〕。
29歳で村長に就任し、大正3年(1914年)から耕地整理事業に着手したほか、米川水利灌漑事業、信用組合創設等を行って養蚕で栄える本村農業の振興につとめた〔。
さらに農業補習学校の分教場制度を廃止して、教育の質的向上を図り、尋常高等小学校の増築もなした〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本角文蔵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.