翻訳と辞書
Words near each other
・ 本庄宗秀
・ 本庄宗資
・ 本庄実乃
・ 本庄実仍
・ 本庄実忠
・ 本庄実明
・ 本庄宮内少輔実忠
・ 本庄家房
・ 本庄家政高等学校
・ 本庄家系譜
本庄宿
・ 本庄将明
・ 本庄小学校
・ 本庄川
・ 本庄市
・ 本庄市市内循環バス
・ 本庄市立児玉中学校
・ 本庄市立児玉小学校
・ 本庄市立本庄東中学校
・ 本庄幼稚園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本庄宿 : ミニ英和和英辞書
本庄宿[ほんじょうしゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

本庄宿 : ウィキペディア日本語版
本庄宿[ほんじょうしゅく]

本庄宿(ほんじょうしゅく)は、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて10番目の宿場
武蔵国児玉郡の北部国境付近〔古代から近世の初めまで、本庄北部の村々は、厳密には上州の国土だった地域もあり、遵って、本庄を武州と上州の国境沿いとするのは誤りではない。古文献にも本庄を上州と誤解している記述があり、その名残である。詳細は本庄領を参照。〕に位置し、武蔵国最後の宿場。現在の埼玉県本庄市に当たる。江戸より22(約88km)の距離に位置し、中山道の宿場の中で一番人口建物が多い宿場であった〔天保14年(1843年)の『中山道宿村大慨帳』によれば、本庄宿の宿内家数は1212軒、うち本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠70軒で宿内人口は4554人であり、この人口は中山道の宿村内では最大であった。〕。それは、利根川の水運の集積地としての経済効果もあった。江戸室町にも店を出していた戸谷半兵衛(中屋半兵衛)家は全国的に富豪として知られていた。
市街地の北西端には、中山道と信州姫街道の追分がある。場所は、現在の千代田3丁目交叉点付近。追分はT字路状で、江戸側から見ると、左折すれば信州姫街道、右折してすぐ左折という枡形ルートで中山道京都方面、となっていた。
==歴史概要と町並み==
慶長8年(1603年)、征夷大将軍となった徳川家康のもと、江戸幕府が創立され、江戸京都大阪などを結ぶ交通網の整備は領国経営の上でも重要な施策となった。内陸を通る中山道の整備もその一つである。そして、かつて本庄に城下町を創った新田氏家臣の末裔と言われる人々(戸谷、諸井、森田、田村、内田、今井、五十嵐など)も慶長年間頃より中山道沿いに移り住むようになった。寛永10年(1633年)に本陳が設置され、同14年(1637年)には人馬継立場となり、寛文3年(1663年)には宿場町としての形態を整えた。本庄城(慶長17年に廃城)に最も接近して創られたのが本宿であり、本庄宿の中では最も歴史が長い。本宿より西方で、京都よりには上宿ができ、両者の間には中宿が成立した。三つの宿は、その後、本町、仲町、上町と呼ばれるようになる。廃城となった本庄城の城下町は15町50間(1.7km以上)の距離を測り、農家が38件。その近くに本庄宿が形成されていった(正確には城下町も宿場町となった)。その後、西国日本海方面より、江戸に出入りする時の内陸の中継点として、宿の機能は年々拡大されていった。天保14年(1843年)には、宿内人口4554人、商店など全ての家数を合わせ1212軒を数える中山道最大の宿場町として発展する事になる。3町より始まった本庄宿も越州信州、はては近畿より移住し、店を構える者が増えていくことになる。当然のことながら人口増加と共に町並みの開発も始まる。新しく開発された所を「新田」と言うが、本庄宿の場合、北側に崖をひかえ、南側は野水の氾濫や畑が広がっていた。また、街道沿いに店を建てることに商家の意義があったことから必然的に街道の東西を中心に派生していった。東側は台新田と言われ、後の台町である。西側は新田町と言われ、上町より西の金鑚神社付近まで開発された。後に宮本町と泉町に分離される。仲町付近は北に伊勢崎道、南は八幡山道が分岐していた。両街道沿いも開発対象となり、前者は寺坂町(照若町)、後者が七軒町となった。本庄宿の町並みは17町35間(1.9km以上)となり、明治の初めまで本庄宿であったが、明治22年(1889年)の町村制の施行により、本庄町となった。
土地の広さは東西28町余り、南北23町余り(『武蔵国児玉郡誌』沿革編より)。
元禄6年(1693年)頃では384軒ほどだったが、享保7年(1722年)には500軒となり、文化8年(1811年)には1072軒、文政5年(1822年)には1088軒、天保14年になると1212軒となった。この天保14年をピークに、その後は次第に減少へ転じている(『武州本庄宿ふるさと人物史1』より)。
中山道では本庄宿に次いで大宿なのが、近江国の高宮宿(64番目)、武蔵国の熊谷宿(8番目)、上野国の高崎宿(13番目)、美濃国の加納宿(53番目)となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本庄宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.