翻訳と辞書
Words near each other
・ 本因坊元丈
・ 本因坊家
・ 本因坊察元
・ 本因坊戦
・ 本因坊栄寿
・ 本因坊烈元
・ 本因坊知伯
・ 本因坊秀伯
・ 本因坊秀元
・ 本因坊秀和
本因坊秀哉
・ 本因坊秀悦
・ 本因坊秀栄
・ 本因坊秀榮
・ 本因坊秀甫
・ 本因坊秀策
・ 本因坊秀策囲碁まつり
・ 本因坊秀策杯
・ 本因坊秀芳
・ 本因坊策元


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本因坊秀哉 : ミニ英和和英辞書
本因坊秀哉[ほんいんぼう しゅうさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本因坊 : [ほんいんぼう]
 【名詞】 1. grand master of the game of go 
: [いん]
 【名詞】 1. cause 2. factor 
: [や]
 (n) question mark

本因坊秀哉 : ウィキペディア日本語版
本因坊秀哉[ほんいんぼう しゅうさい]
本因坊 秀哉(ほんいんぼう しゅうさい、1874年明治7年)6月24日- 1940年(昭和15年)1月18日)は、明治から昭和にかけての囲碁棋士。家元本因坊家の二十一世で、終身名人制の最後の名人。東京出身、本因坊秀栄門下、本名は田村保寿(やすひさ)。法名は日温。引退後に本因坊の名跡を日本棋院に譲渡し、選手権制の本因坊戦創設に導いた。棋風は力戦に強く、「序盤に策あり」と言われた。2008年囲碁殿堂入り。
棋士の高橋重行は義弟(秀哉の妻の弟)。
== 生涯 ==

=== 修行時代 ===
父は内務省勤務の田村保永で、桜田町に生まれる。伯父は貴族院議員でシーメンス事件での弾劾演説で知られる村田保。保寿は父の趣味の影響で囲碁を覚えた。
1885年、11歳のときに方円社に入塾し、中川亀三郎に師事。当時の住み込みの塾生は、塾頭の石井千治、道家富太、杉岡榮治郎、田村保寿の4人だった。田村は、石井千治、杉岡榮治郎とともに方円社の三小僧と呼ばれた。1986年9級(初段)を認められる。1891年に方円社を脱退して、友人と「尋人会合所」という地方から上京する若者向けの事業を開こうとしたが、許可が下りずに頓挫、方円社は除名される。千葉の東福寺で碁の相手や農業の手伝いをしたが、囲碁に戻ることを決心して翌年東京に帰り、金玉均の紹介により十九世本因坊秀栄門下に入門、四段を許され、1897年には五段に昇る。
1896年からは5歳年長の石井千治と5度の十番碁を打ち、当初は保寿の定先で始まったが、97年の第二次で互先となり、1907年の第五次では先二にまで打ち込んでいる。秀栄は当時他の棋士達をことごとく先二以下に打ち込んでいたが、田村は唯一を保ち、本因坊継承の最有力候補と見られていた。1904年には日本囲棋会発足にともない、秀栄最後の手合の相手として二番碁を打つ。しかし秀栄は田村の事を嫌い、雁金準一の実力が田村に及ばないことを認めながら雁金を後継者に望んでいた。1905年に七段昇段、この時に雁金との対局を持碁にするように頼み、それを秀栄に棋譜から見破られたこともあり、秀栄が寝込む様になってからは面会も許されなくなった。田村の性格は極めて我が強く、また金銭にうるさい所があり、そういった所が秀栄に嫌われた要因であろうと言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本因坊秀哉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.