翻訳と辞書
Words near each other
・ 雁道
・ 雁道 (曖昧さ回避)
・ 雁道町
・ 雁道町 (名古屋市)
・ 雁部貞夫
・ 雁金
・ 雁金五人男
・ 雁金城
・ 雁金城 (越後国)
・ 雁金山城
雁金準一
・ 雁金草
・ 雁門道
・ 雁門道 (汪兆銘政権)
・ 雁門郡
・ 雁門関
・ 雁間
・ 雁須磨子
・ 雁風呂
・ 雁飛山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雁金準一 : ミニ英和和英辞書
雁金準一[かりがね じゅんいち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がん]
 (n) wild goose
雁金 : [かりがね]
 (n) wild goose
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
: [じゅん]
  1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim
: [いち]
  1. (num) one 

雁金準一 : ウィキペディア日本語版
雁金準一[かりがね じゅんいち]
雁金 準一(かりがね じゅんいち、1879年明治12年)7月30日 - 1959年昭和34年)2月21日)は、明治から昭和にかけての棋士。元の姓は岩瀬。東京都出身、初代中川亀三郎門下、九段。方円社本因坊秀栄門下、日本棋院を経て、棋正社の総帥としての日本棋院との院社対抗戦などで、本因坊秀哉とライバル関係にあった。後に瓊韻社を創設。
==経歴==

===生い立ち===
東京都本郷森川町に、元は三河国豊橋藩の藩邸に仕える武家であった家に生まれる。4歳頃に碁好きの父より碁を学び、来客との対局などで大いに腕を上げ、学業のために父からは碁を禁じられるが秘かに「国技観光」などで研鑽して遂に父から許しを得、12、3歳頃には近隣では敵無しとなる。父の喘息のために困窮していたが、河北耕之助の知人の小野述信の援助を受け、箱根の旅館で湯治客の碁の相手をしていたところ伊藤博文の知遇を得るて書生となる。1893年(明治26年)から方円社に通い始めるようになり、翌年入段する。日清戦争に際しては伊藤により広島大本営、下関と随伴し、「碁打小僧」として知られるようになる。3年後、自ら生計を立てるべく本郷に稽古場を開く。1896年に伊藤家を辞して方円社に入塾、中川亀三郎退隠とともにその内弟子となり、各地遊歴にも随行する。
1898年(明治31年)二段。同年から19世本因坊秀栄の研究会「四象会」に、三段以上を参加資格とするところを特に認められて参加。1899年(明治32年)、日下義雄に従い1ヶ月渡韓。京城の高手で中枢員議官の白南奎という者と対戦、四子(朝鮮ルールの二子)にまで打ち込んで「神童来」と言われる。1900年には秀栄との十番碁を開始(二子)。時事新報の敗退五人抜戦で、1901、02年に2回4人抜きし、1904年に岩佐銈、伊藤小太郎、大沢銀次郎、中川千治広瀬平治郎に勝って時事新報初の5人抜きを達成する。
1905年に方円社社長巌埼と広瀬、石井が対立したが、雁金が責任を取る形となって退社し、この年に秀栄の組織した「日本囲棋会」に入り、秀栄門下となるとともに五段に昇段。1907年(明治40年)1月六段。この披露会にて伊藤公より、
:「東西分局勢 黒白闘雌雄 坐看輸贏迹 賢愚老此中」
の詩章を贈られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雁金準一」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.