翻訳と辞書
Words near each other
・ 服部哲夫
・ 服部嘉十郎
・ 服部嘉明
・ 服部四郎
・ 服部因淑
・ 服部土芳
・ 服部大樹
・ 服部大池
・ 服部天満宮
・ 服部天皇
服部天神宮
・ 服部天神駅
・ 服部妙子
・ 服部孝宏
・ 服部宇之吉
・ 服部安佑香
・ 服部安司
・ 服部家具センター
・ 服部家長
・ 服部富子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

服部天神宮 : ミニ英和和英辞書
服部天神宮[はっとりてんじんぐう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふく]
  1. (n,n-suf) clothes 
: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天神 : [てんじん]
 【名詞】 1. heavenly gods 2. Michizane's spirit
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神宮 : [じんぐう]
 【名詞】 1. Shinto shrine 

服部天神宮 : ウィキペディア日本語版
服部天神宮[はっとりてんじんぐう]

服部天神宮(はっとりてんじんぐう)は、大阪府豊中市の南部、服部に鎮座する神社少彦名命菅原道真を主祭神として祀る。関西では「足の神様」として知られている。
== 由緒 ==

御鎮座の時期については詳らかでないものの、帰化人集団「秦氏」が允恭天皇の御世(412年 - 453年)に織部司に任じられ、当地を服部の本拠とした際、外来神の少彦名命(医薬の神)を祀ったのが始まりとされる。この頃はまだ、小さな祠だったという。
783年延暦2年)、藤原魚名大宰府に左遷され筑紫国へ向かったものの、当地で病没。祠の近くに葬られた(「川辺左大臣藤原魚名公の墓」が今も境内に残る)。約100年後の延喜元年(901年)、菅原道真が魚名と同様、大宰権帥として左遷され任地へ赴く途中、当地で持病の脚気に襲われ動けなくなった。そこで里人の勧めるまま、路傍の祠と魚名を祀る五輪塔に平癒を祈念したところ、たちまち健康を取り戻して任地へ辿り着けた、との言い伝えがある。菅原道真の没後、天神信仰の高まりと共に当社にも菅原道真を合祀することとなり、新たに堂宇が建立された。この頃から「服部天神宮」と呼ばれるようになり、菅原道真の故事にちなみ「足の神様」として崇敬を受けた。
近世に入ると、当地が能勢街道宿場町だったこともあって徐々に門前市を成すようになり、中でも江戸時代後期の文化年間(1804年 - 1817年)、文政年間(1818年 - 1829年)には殷賑を極めたという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「服部天神宮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.