翻訳と辞書
Words near each other
・ 服部友貞
・ 服部受弘
・ 服部名々子
・ 服部君事件
・ 服部周雪
・ 服部哲夫
・ 服部嘉十郎
・ 服部嘉明
・ 服部四郎
・ 服部因淑
服部土芳
・ 服部大樹
・ 服部大池
・ 服部天満宮
・ 服部天皇
・ 服部天神宮
・ 服部天神駅
・ 服部妙子
・ 服部孝宏
・ 服部宇之吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

服部土芳 : ミニ英和和英辞書
服部土芳[はっとり とほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふく]
  1. (n,n-suf) clothes 
: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 

服部土芳 : ウィキペディア日本語版
服部土芳[はっとり とほう]

服部 土芳(はっとり とほう、明暦3年(1657年) - 享保15年1月18日1730年3月6日))は江戸時代前期の俳人である。松尾芭蕉と同郷の後輩で、蕉門十哲の1人に加えられることもある。芭蕉晩年の俳論を整理した『三冊子』などの著書を残した。
伊賀上野に生まれた。本名は保英、通称は半左衛門。藤堂藩士・木津三郎兵衛保向の三男に生まれる。服部家の婿養子となり藤堂藩に出仕する。幼いころに芭蕉に俳諧を学び、はじめ蘆馬(芦馬)と号した。貞享2年(1685年)、水口宿(滋賀県)で旅の途中の芭蕉と20年ぶりに再会し、翌年、藩を致仕して俳諧に専念する。貞享5年(1688年)、庵を開き、訪れた芭蕉の「みのむしの音を聞にこよ草の庵」の句から蓑虫庵と呼ばれる。元禄2年(1689年)、号を土芳と改めた。編著書に『三冊子』、『蕉翁句集』、『蕉翁文集』があり、芭蕉の俳論、俳句を残した他、『横日記』、『蓑虫庵集』などの日記を残し、当時の俳諧についての価値の高い資料を残した。
土芳の句には「棹鹿のかさなり臥る枯野かな」などが『猿蓑』に所収されている。
==参考文献==

*

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「服部土芳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.