翻訳と辞書
Words near each other
・ 月の裏側 (DiVAの曲)
・ 月の裏側 Complete of the My name is KAI Tour Vol.1
・ 月の裏面
・ 月の詩
・ 月の誓約と原書の姫
・ 月の距離
・ 月の軌道
・ 月の輝く夜だから
・ 月の輝く夜に
・ 月の輪
月の輪古墳
・ 月の輪大橋
・ 月の輪熊
・ 月の輪自動車教習所
・ 月の輪酒造店
・ 月の迷宮
・ 月の重力
・ 月の重力場
・ 月の障り
・ 月の雫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

月の輪古墳 : ミニ英和和英辞書
月の輪古墳[つきのわこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
月の輪 : [つきのわ]
 (n) ring around the moon
: [わ]
 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

月の輪古墳 : ウィキペディア日本語版
月の輪古墳[つきのわこふん]

月の輪古墳(つきのわこふん)は、岡山県美咲町飯岡(ゆうか)の大平山(標高320メートル)山頂に5世紀前半に築かれた古墳である。
== 概要 ==
本古墳は、年代からも、内容からも、地域集団の首長の墳墓であると考えられている〔近藤(2001)260ページ〕。
直径60メートル、高さ10メートルの大型円墳で中腹に1メートルの段が設けられ、北側裾に造り出しがある。墳頂の平坦部は直径17メートルで、木棺粘土槨が2基あった。斜面には角ばった石で葺石が敷かれ、墳頂周囲・段上・裾には円筒埴輪と朝顔形埴輪が並べられていた。
1953年昭和28年)8月から12月にかけて、岡山大学助手(当時)の近藤義郎を中心に地元の住民や教師、学生らによって発掘調査が行われた。この調査は、周辺地域の関連遺跡と月の輪古墳の全面発掘が行われた。こうして弥生時代以降の生産力の高まり、さらに前期古墳の歴史的性格を理論的実証的に明らかにする道を開いた〔近藤(2001)482ページ〕。この一連の活動・調査は「月の輪方式」と呼ばれ学術的、教育的、また地域運動としても当時の話題となった。この記録は翌1954年(昭和29年)スライドと記録映画となり、文集『月の輪教室』として記録された。古墳は1959年(昭和34年)9月15日岡山県指定史跡に指定された。
この調査で墳頂部の2基の木棺のうち、中央のものは全長565センチメートルで男性と見られる遺骸と首飾り・鉄製短甲・革製草摺・鉄鏃・銅鏃などの副葬品が出土した。南側の木棺は全長310センチメートルで女性と見られる遺骸と首飾り・竹櫛・鏡・刀・剣・鉄石釧などの副葬品が出土した。北側裾の造り出しからも木棺粘土槨が発見されたが中からは何も出土しなかった。
これらの出土品は、山麓の飯岡地区に1974年(昭和49年)建造された文化財収蔵庫(月の輪郷土資料館)に収蔵されており、1984年(昭和59年)4月10日岡山県指定重要文化財に指定された。飯岡地区では毎年8月15日頃「月の輪踊りの夕べ」を開催し、盆祭りのなかで月の輪古墳発掘調査を記念している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「月の輪古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.