翻訳と辞書
Words near each other
・ 鉄鋼短期大学
・ 鉄鋼通り
・ 鉄鋼関連の業界団体の一覧
・ 鉄鋼闘機ガイラ
・ 鉄鍋
・ 鉄鍋のジャン
・ 鉄鍋のジャン!
・ 鉄鍋のジャン!R頂上作戦
・ 鉄鎖
・ 鉄鎚
鉄鏃
・ 鉄門
・ 鉄門 (中央アジア)
・ 鉄門 (曖昧さ回避)
・ 鉄門倶楽部
・ 鉄門峡
・ 鉄門海
・ 鉄門系サークル
・ 鉄門記念講堂
・ 鉄門野球部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鉄鏃 : ミニ英和和英辞書
鉄鏃[てつぞく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てつ]
 【名詞】 1. iron 

鉄鏃 : ウィキペディア日本語版
鉄鏃[てつぞく]
鉄鏃(てつぞく)とは石鏃に代わって用いられるようになった鉄製の鏃(やじり)である。
== 概要 ==
日本では狩猟具としてではなく武器として用いられ、2世紀から3世紀にかけての弥生時代後期に普及した。
佐原眞は、石鏃と鉄鏃の比較実験を繰り返しおこなった結果、石鏃の利器としての性能は決して鉄鏃に劣るものではないことを証明している(厳密には、サクソン=ポープの実験結果を佐原が国内のテレビ番組で再現・実証して見せたものであり、佐原自身、ポープの実験結果を著書やスピーチ等で紹介している)。
弥生時代後期は、『魏志』倭人伝にいう「倭国大乱」の時期に相応しており、また、遺構の面でも環濠集落高地性集落など防御的・見張り的施設のともなう遺構遺跡が多く、水利権や余剰生産物をめぐっての抗争や戦争の多かったことを裏付ける。吉野ヶ里遺跡などでは、首のない遺体や石鏃、鉄鏃が刺さった状態で検出される遺体も見つかっている。同時に、武器ばかりではなく農具工具漁具などにおいても鉄器の普及がみられるのも弥生時代であり、特に後期に著しい。
鉄器・鉄製品は幾度も鋳なおされて繰り返し使用するため、出土量は必ずしも多くなく、また編年作業も困難であるが、弥生時代後期にあっては、多くの場合、石鏃や銅鏃と併用されたものとみられる。
紀元前2世紀頃の岡山・南方遺跡で、中国で紀元前4~5世紀頃に鋳造された双翼式矢尻銅鏃が出土した。朝鮮半島にも確認例はないため、中国から直接持ち込まれた可能性が高いという〔〕〔 岡山・南方遺跡 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鉄鏃」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.