翻訳と辞書
Words near each other
・ 曺永哲
・ 曺泳日
・ 曺準好
・ 曺熙星
・ 曺秉局
・ 曺薫鉉
・ 曺貴裁
・ 曻
・ 曻地三郎
・ 曼
曼殊院
・ 曼殊院書院庭園
・ 曼殊院本古今和歌集
・ 曼殊院本古今集
・ 曼殊院本源氏物語
・ 曼殊院通
・ 曼殊院道
・ 曼珠沙華
・ 曼珠沙華 (アルバム)
・ 曼茶羅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

曼殊院 : ウィキペディア日本語版
曼殊院[まんしゅいん]

曼殊院(まんしゅいん)は京都市左京区一乗寺にある天台宗仏教寺院である。山号はなし。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は是算(ぜさん)である。竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、青蓮院三千院(梶井門跡)、妙法院毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる。国宝黄不動画像や曼殊院本古今和歌集をはじめ、多くの文化財を有する。近畿三十六不動尊第十七番。
== 歴史 ==

=== 起源 ===
他の天台門跡寺院と同様、最澄(767-822)の時代に比叡山上に草創された坊(小寺院)がその起源とされる。その後、12世紀頃に北山(現在の京都市右京区鹿苑寺付近)に本拠を移し、洛中(現在の京都市上京区相国寺付近)への移転を経て、現在地に移転したのは明暦2年(1656年)のことである。
寺伝では延暦年間(782-806)、伝教大師最澄が比叡山上に営んだ一坊がその起源とされる。円仁安恵らを経て、10世紀後半の僧である是算の時、比叡山三塔のうちの西塔北谷に移り、東尾坊(とうびぼう)と称したという。最澄、円仁、安恵…というのは天台宗の法脈を表すもので、曼殊院の歴史は実質的には是算の時代から始まるといえる。是算の事績についてはあまり明らかでないが、花山法皇(968-1008)の弟子であったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「曼殊院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.