翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本陸軍 (曖昧さ回避)
・ 日本陸軍 (軍歌)
・ 日本陸軍の軍服
・ 日本陸軍空挺部隊
・ 日本陸軍臨時軍用鉄道監部100号形蒸気機関車
・ 日本陸軍航空部隊
・ 日本陸軍航空隊
・ 日本陸軍落下傘部隊
・ 日本陸軍鉄道連隊100式鉄道牽引車
・ 日本陸軍鉄道連隊A/B形蒸気機関車
日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車
・ 日本陸軍鉄道連隊K1形蒸気機関車
・ 日本陸軍鉄道連隊K2形蒸気機関車
・ 日本陸軍鉄道連隊一〇〇式鉄道牽引車
・ 日本陸軍鉄道連隊九一式軽貨車
・ 日本陸軍鉄道連隊九七式軽貨車
・ 日本陸軍鉄道連隊百式鉄道牽引車
・ 日本陸連
・ 日本陸運産業
・ 日本障がい者スポーツ協会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車 : ミニ英和和英辞書
日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車[にほんりくぐんてつどうれんたい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
陸軍 : [りくぐん]
 【名詞】 1. army 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
連隊 : [れんたい]
 【名詞】 1. regiment 
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
蒸気 : [じょうき]
 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor 
蒸気機関 : [じょうききかん]
 (n) steam engine
蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ]
 (n) steam locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版
日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車[にほんりくぐんてつどうれんたい]

日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車(にほんりくぐんてつどうれんたいEがたじょうききかんしゃ)は、かつて日本陸軍鉄道連隊に所属していた蒸気機関車である。
== 概要 ==
日本の陸軍省の発注により、鉄道連隊で使用する野戦軽便鉄道用機関車として、1921年にE1 - E25〔メーカー製造番号9521 - 9545。〕の25両、1925年にE101 - E106〔メーカー製造番号11071 - 11076。〕の6両、と2回に分けて合計31両が発注され、ドイツのオーレンシュタイン・ウント・コッペル-アルトゥル・コッペル(Orensteim & Koppel-Arthur Koppel A.-G.)社〔本形式製造の時点では、かつて販売・製造などで複数に分社していたコッペル社は合同してオーレンシュタイン・ウント・コッペル-アルトゥル・コッペル社となっていた。〕で製造された。
これは、1901年より鉄道大隊→鉄道連隊が193セット386両をドイツより輸入したA/B形双合機関車では勾配区間での取り扱いなどに難があった〔水面の傾斜の関係で空焚きになって溶栓を溶かしてしまう恐れがあり、55‰以上の勾配での双合状態での運転は禁止された。〕ことから、1両での牽引力の増大と曲線通過性能の維持の両立を図って5動軸の強力機〔1両で双合機関車1組の1.5倍の出力を発揮した。〕としたもので、元来は双合機関車と同様、ドイツ帝国陸軍の野戦軽便鉄道()向けとして設計されたもの〔ドイツ陸軍向けとしては、双合機関車の次に設計されたD形の旅団機関車(Brigadelokomotive:75PS級)が出力不足と判断されたことから、1917年から1918年にかけてオーレンシュタイン・ウント・コッペル-アルトゥル・コッペル、ボルジッヒベルリン機械製造(BMAG)、J.A.マッファイの4社で90PS級のE形機関車の競争試作が行われた。評価試験の結果、オーレンシュタイン・ウント・コッペル-アルトゥル・コッペルとBMAGの設計案が採用され、2社で別設計のまま平行して生産された。当然ながら、本形式はそのうちのオーレンシュタイン・ウント・コッペル-アルトゥル・コッペル社の設計に従っている。〕である。
双合機関車の場合は納期の関係もあって8社が製造を分担したが、本形式については動軸遊動機構がオーレンシュタイン・ウント・コッペル-アルトゥル・コッペル社の技師長であったグスタフ・ルッターメラー博士()の考案になるものであったため、特許権を保有する同社の1社独占受注となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.