翻訳と辞書
Words near each other
・ 陸豊市
・ 陸豊県
・ 陸象山
・ 陸貝
・ 陸貝類
・ 陸貞伝奇
・ 陸費逵
・ 陸賈
・ 陸起源
・ 陸路
陸軍
・ 陸軍 (日本)
・ 陸軍 (映画)
・ 陸軍および植民地大臣
・ 陸軍の一覧
・ 陸軍は進み行く
・ 陸軍は進んで行く
・ 陸軍センター (ドイツ連邦軍)
・ 陸軍パンフ
・ 陸軍パンフレット


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陸軍 : ミニ英和和英辞書
陸軍[りくぐん]
【名詞】 1. army 
===========================
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
陸軍 : [りくぐん]
 【名詞】 1. army 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
陸軍 : ウィキペディア日本語版
陸軍[りくぐん]

陸軍(りくぐん、)は、主に陸上において軍事作戦を遂行する軍隊の一種である。
== 概説 ==
陸軍は海軍空軍に対して陸地における作戦、戦闘の実施を担っている。
陸地の一般的な重要性は陸地に存在するさまざまな要素から説明することができる。平野山岳河川などの地形だけでなく、食糧燃料材料などの資源があり、しかも戦闘力労働力の要素となる人口が存在している。海軍や空軍の根拠地である港湾飛行場、そして国家の中枢も首都という形態を備えながら陸地に依存している。
ドイツの政治学者カール・シュミットが「人間は陸の生物であり、陸を踏み歩む動物である。人間は直立し、歩き、そして大地の上で活動する。これが人間の拠って立つところであり、その基盤である」と強調している通り〔カール・シュミット著、生松敬三、前野光弘訳『陸と海と 世界史的考察』(福村出版、1971 年)〕、陸地こそが人間の根本的な生活空間に他ならない。陸地の戦略的な意義はイギリスの戦略家ジュリアン・コーベットによっても指摘されている。彼は人間は海洋ではなく陸上に居住しているために、国際紛争を決定づけることは陸軍が敵の領土と国民生活に対する軍事的能力、または海軍が陸軍としての可能な軍事的能力によるものと考えている〔戦略研究学会・高橋弘道編著『戦略論大系8 コーベット』(芙蓉書房出版、2006年)〕。
海軍や空軍にとって根拠地である基地 (base) を失うことは決定的である、とされるが、陸軍にとっては根拠地とは駐屯地 (camp) に過ぎず、それを失うことが即座に敗北を意味しない。「陸軍が陸地の支配を維持する限りは敵は戦争の軍事的勝利を決定付けられないのであり、このことが陸軍という陸上作戦を専門とする軍隊の存在意義を確かなものとしている」という。
陸軍は原初的な軍隊の形態であり、軍事思想の歴史において陸軍はさまざまな戦略的責任を担ってきた。陸軍の軍事思想の在り方に影響を与えた戦略家にはプロイセンの軍人カール・フォン・クラウゼヴィッツとフランスの軍人アントワーヌ・アンリ・ジョミニがいる。両者は陸軍だけでなく海軍や空軍の戦略思想にも影響を与えた戦略家であるが、ここでは陸軍の戦略思想の観点から述べる。クラウゼヴィッツは『戦争論』において自らの戦争哲学として絶対戦争の理論を展開する。そして戦争には我と敵との相互作用によって戦争の暴力性が無制限に増大する法則が戦争の本性であることを明らかにした。したがって「陸軍の果たすべき任務とはその相互作用を破壊するために敵の戦闘力を破壊することに他ならない」という。「これを陸地の特性と総合して考えれば、陸軍の戦略的任務は本質的に敵部隊を殲滅することであり、副次的に敵の都市の攻略または地域占領することが任務と考えられる」ともされる。
ジョミニは陸軍の任務について『大陸軍作戦概論』と『戦争概論』で異なる観点から論じている。ジョミニはこの著作で陸軍の作戦行動を体系化しており、基本的な原則を後方連絡線と決勝点の概念で説明している。ジョミニは陸軍が根拠地と結ばれた後方連絡線により行動することが可能であることを重要視し、我の後方連絡線を維持しながら敵のそれに接近することを主張している。また陸地に固有である地形の状況を分析することから得られる軍事的に重要な地点は「決勝点」と呼ばれ、敵の政経中枢である首都や後方連絡線が収束する隘路などが例として挙げられる。これらの議論から「陸軍にとって敵の地上部隊を壊滅させることが第一の任務であり、それを実現するためには陸軍は陸地の地形に応じて我の後方連絡線と戦場の決勝点を確保することが必要であることが分かる」という。
陸軍の構成にはさまざまな軍事的要素が含まれている。歴史的には陸軍は歩兵部隊から出発し、ローマ軍制でさらに騎兵砲兵工兵という基本的な陸軍の兵科が成立した。近代的な陸軍はグスタフ・アドルフによって三兵戦術が導入されたことに始まり、陸上作戦で歩兵、騎兵、砲兵の組織的な連携が実施されるようになる。結果として歩兵、騎兵、砲兵が適当な配分で組織された部隊編制である師団制度が開発され、現代の陸軍に至るまで師団制度が使用され続けている。師団は情報、機動、火力、防護そして兵站の戦闘機能を備えており、独立的に作戦行動を行うことが可能なように組織されている。しかし火砲の技術革新や第一次世界大戦での戦車航空機の発明、歩兵の機械化などによって電撃戦が行われるようになると、機甲師団が陸軍の中核的な戦力として認識されるようになる。機甲師団は歩兵師団の戦車部隊の比率と歩兵部隊の比率が逆であり、機動力に優れた戦車部隊が主力となって敵を打撃することが可能となった。また第二次世界大戦で航空機の性能が改善されると空挺師団や空中機動師団が編制されるようになり、飛行機ヘリコプターが陸軍の装備として採用された。また冷戦期にかけて少数部隊で遊撃を繰り返すゲリラ戦という戦闘の形態が登場すると、これに対応するために偵察、空中機動、潜入、破壊工作などを専門とする特殊部隊を編制することが推進された。冷戦後の地域紛争や対テロ戦争で陸軍が直面する問題は複雑化しており、陸軍の情報化やグローバルな展開能力、陸海空軍の統合作戦などが課題となっており、編制、装備、運用、訓練において見直しが進められている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陸軍」の詳細全文を読む

陸軍 : 部分一致検索
陸軍 [ りくぐん ]

===========================
「 陸軍 」を含む部分一致用語の検索リンク( 9 件 )
在日米陸軍
米陸軍
陸軍
陸軍士官学校
陸軍大佐
陸軍大学
陸軍大臣
陸軍特殊部隊
陸軍省



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.