翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の大学スポーツ競技・団体一覧
・ 日本の大学ラグビーチーム
・ 日本の大学一覧
・ 日本の大学教育
・ 日本の大学統合の一覧
・ 日本の大学統合一覧
・ 日本の大学野球
・ 日本の大蔵大臣
・ 日本の大蔵大臣・財務大臣一覧
・ 日本の大規模人造湖一覧
日本の大規模古墳一覧
・ 日本の天文学者
・ 日本の天文学者の一覧
・ 日本の天然記念物
・ 日本の太陽光発電所
・ 日本の奇跡
・ 日本の女優
・ 日本の女優一覧
・ 日本の女優一覧1950年代以前生まれ
・ 日本の女優一覧1960年代生まれ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の大規模古墳一覧 : ミニ英和和英辞書
日本の大規模古墳一覧[にほんのだいきぼこふんいちらん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
大規模 : [だいきぼ]
  1. (adj-na,n) large-scale 
規模 : [きぼ]
 【名詞】 1. scale 2. scope 3. plan 4. structure 
: [も]
  1. (pref) imitation 2. copy 3. mock 4. replacement
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 
: [いち]
  1. (num) one 
一覧 : [いちらん]
  1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue 

日本の大規模古墳一覧 : ウィキペディア日本語版
日本の大規模古墳一覧[にほんのだいきぼこふんいちらん]

日本の大規模古墳一覧(にほんのだいきぼこふんいちらん)は、古墳時代日本列島で造営された古墳のうち、墳丘長200メートル以上の規模を有する古墳を、墳丘長の順に並べて表にした一覧である。ここでは、全長120メートル以上の古墳の都道府県別の分布などの表もあわせ掲載する。
== 全長200メートル以上の大規模古墳一覧 ==
以下に示す表は, 白石太一郎原表をもとに、和田萃(1992)、広瀬和雄(2003)などを参照して作成したものである。陵墓の治定は宮内庁によるもので、当該人物が実際にその古墳に被葬されているかどうかを示すものではない。また、備考に掲げた「古墳群」「古墳集団」の範疇は、その多くを和田(1992)に拠っている。
古墳時代の日本列島で造営された200メートル以上の巨大古墳は、下記のとおり全部で37基である。いずれも、王・大王級の首長の墳墓と考えられるが、大阪府羽曳野市墓山古墳(23位)は同市に所在する誉田御廟山古墳(2位)の陪塚である。
*「時代」は白石太一郎の原表によった。前期・中期・後期の3区分は慣用的に使用されており、それぞれ前期(3世紀中ごろから4世紀後半)、中期(4世紀末から5世紀後半)、後期(5世紀末から6世紀末)に相当する。「時期」は和田萃(1992)その他URLなども参照して充当した暦年代である。「時代」と「時期」は研究者の編年観の相違により若干の食い違いがみられる。これ以外に、広瀬和雄の10期編年を掲げた。それが「」である。10期編年と慣用的3区分の関係は、1-4期が前期、5-7期が中期、8-10期が後期に相当する。広瀬(2003)による言及のない古墳については空欄とした。広瀬の10期編年の暦年代を以下に記す。
::1期(3世紀中ごろ-3世紀後半ごろ)、2期(3世紀末ごろ-4世紀初めごろ)、3期(4世紀前半ごろ-4世紀中ごろ)、4期(4世紀後半ごろ)、5期(4世紀末ごろ-5世紀初めごろにかけて)、6期(5世紀前半ごろ)、7期(5世紀中ごろ-5世紀後半ごろ)、8期(5世紀末ごろ-6世紀初めごろ)、9期(6世紀前半ごろ-6世紀中ごろ)、10期(6世紀後半ごろ-7世紀初めごろ)。
* ※島の山古墳は、1996年度の橿原考古学研究所発掘調査では全長190メートルとされた(現地説明会資料 参照)が、その後の精査により墳丘全長200メートル以上におよぶ規模であることが確認された〔2000年5月19日、奈良新聞報道による。〕。
;補説
古墳時代における日本列島の首長墓・王墓は、前方後円墳前方後方墳円墳方墳など同時代の同一地域において多様な墳形が並存しており、その点で同じ時代の朝鮮半島の首長墓・王墓とは著しい対照をなしている。
上に掲げた37基の古墳の形状は、すべて前方後円墳である。
広瀬によれば、おおむね前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳の順に優位性をあらわす墳形秩序をもっていた〔広瀬(2003)p.132〕としており、このことより、上記の墳丘長200メートルを超える大規模な前方後円墳は「大王級の首長の墓」とみなされていたことがわかる。全長200メートル超の古墳の分布は、岡山県の2基、群馬県、京都府の各1基の計5基を除くとすべて大阪・奈良の2府県に集中しており、大阪府下では太田茶臼山古墳(20位)が令制の摂津国に属するほかは、すべて河内国・和泉国に分布する。すなわち、大阪平野のなかでも大和川流域の南部に濃密な分布傾向を示している。
前方後円墳は、3世紀中葉の日本列島で生まれた古墳形式である。3世紀から7世紀初頭にいたるまで、約5,200基造営されたといわれるが、前方後円墳の特質として広瀬和雄は、全体における可視性、形状における画一性、墳丘規模における階層性の3点を掲げている〔広瀬(2003)p.7〕。
なかでも、大仙古墳と誉田御廟山古墳は、中国の代における始皇帝陵中華人民共和国陝西省西安市郊外)と並んで世界最大規模を有する陵墓である。朝鮮半島最大の古墳が、5世紀代後半の新羅の双円墳皇南大塚古墳大韓民国慶州市)であり、その墳丘長が約120メートルであることからも、日本列島で造営された古墳がいかに大規模なものが多かったかがわかる。そのいっぽうで、広瀬の指摘した前方後円墳の規模の階層性を考慮すると、古墳時代の日本では、規模それ自体が重要な政治的意味を有していたと推定できる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の大規模古墳一覧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.