翻訳と辞書
Words near each other
・ 新体操部
・ 新体育杯戦
・ 新体詩
・ 新体詩抄
・ 新体道
・ 新余
・ 新余市
・ 新作
・ 新作歌舞伎
・ 新作能
新作落語
・ 新例
・ 新保
・ 新保 (新潟市秋葉区)
・ 新保かずみ
・ 新保はる奈
・ 新保ファミリースキー場
・ 新保信長
・ 新保卓郎
・ 新保博久


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新作落語 : ミニ英和和英辞書
新作落語[しんさくらくご]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
新作 : [しんさく]
  1. (n,vs) new work 2. new production 
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
: [おち]
 【名詞】 1. joke punch line 
落語 : [らくご]
 【名詞】 1. rakugo story 2. (telling) a comic story 
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 

新作落語 : ウィキペディア日本語版
新作落語[しんさくらくご]

新作落語(しんさくらくご)、創作落語(そうさくらくご)は、日本の話芸のひとつで、古典落語に対して用いられる落語の分類である。現在では主に大正時代以降に創作された落語を指す。
明治期における三遊亭圓朝による「牡丹灯篭」「真景累ヶ淵」やオペラを翻案した「死神」、後に上方に伝わって昭和戦後期に「ぜんざい公社」となる「御膳しるこ」などをその嚆矢とすることができる。
==関東の新作落語==
関東の落語(江戸落語)では、明治期に三遊亭圓朝により「牡丹灯篭」「真景累ヶ淵」など多くの落語が創作され、今日では古典の評価を受けている。圓朝の弟子の初代三遊亭圓遊は「野ざらし」「船徳」などの旧来の古典を新しく再構成した。大正~昭和戦前期には益田太郎冠者作の「宗論」・「堪忍袋」・「かんしゃく」、柳家金語楼の「落語家の兵隊」等の兵隊落語をはじめとして、2代目桂右女助(後の6代目三升家小勝)「水道のゴム屋」「操縦日記」、初代柳家権太楼猫と金魚」、初代柳家蝠丸女給の文」・「電車風景」、2代目三遊亭円歌「取次ぎ電話」、(俗に)初代昔々亭桃太郎(金語楼の弟)「お好み床」、5代目柳亭燕路「抜け裏」などが作られた。純然たる新作ではないが、6代目春風亭柳橋は「うどん屋」を「支那そば屋」に「掛け取り万歳」を「掛け取り早慶戦」にそれぞれ現代風にアレンジした。
戦中期には、さまざまな戦時色の濃い作品が作られたが、戦後3代目三遊亭金馬の「防空演習」、2代目円歌の「木炭車」ぐらいが残る程度であとは殆ど消滅した。終戦直後には、3代目三遊亭歌笑が文芸風のパロディを基本に戦後の風景をスケッチした「純情詩集」を発表して戦後の新作落語のスタートを切った。また4代目鈴々舎馬風が「蔵前駕籠」をアレンジした「蔵前トラック」なる怪作を作っている。特に1941年10月に古典落語が禁演落語で禁じられるようになってからは多くの新作が生まれた。
戦後期の落語ブームでは、5代目古今亭志ん生6代目三遊亭圓生のような古典至上主義といった風潮や、久保田万太郎安藤鶴夫師弟による徹底的に新作落語を否定し、新作落語中心の落語家を過激に攻撃する落語評論が席巻し、ホール落語で古典が専ら口演されることとなり、新作落語は押される。
この中でも、古典落語も出来たときは新作だという持論を持ち新作落語の闘将と呼ばれた5代目古今亭今輔「青空おばあさん」「ラーメン屋」「印鑑証明」「バスガール」(多くが柳家金語楼=有崎勉、作)や、その後継者の4代目桂米丸「宝石病」「電車風景」、3代目三遊亭圓右「銀婚式」「日蓮記」「寿限無その後」の他、5代目春風亭柳昇「結婚式風景」「日照権」「与太郎戦記」、4代目柳亭痴楽「痴楽綴り方教室」「幽霊タクシー」等。落語協会では、初代林家三平「源氏物語」(未完)や2代目三遊亭歌奴中沢家の人々」「授業中」「浪曲社長」、5代目柳家つばめ「佐藤栄作の正体」・「笑いの研究」のような俊英が新作派としての保塁を守った。一方では9代目桂文治「大蔵次官」(作者は10代目桂文治の父親である初代柳家蝠丸)、5代目柳家小さん「真二つ」(作者は男はつらいよで有名な山田洋次)、6代目圓生「心の灯火」「水神」、8代目林家正蔵「笠と赤い風車」「ステテコ誕生」「年枝の怪談」、3代目桂三木助ねずみ」など、本格的古典落語の師匠連にも優れた新作落語の演目があった。そんな中1962年米丸・圓右・柳昇・三平・歌奴に三遊亭小金馬を加えた6名が新作のネタおろしを目的とする「創作落語会」を結成し翌1963年には芸術祭奨励賞を受賞している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新作落語」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.