翻訳と辞書
Words near each other
・ 放飼
・ 放飼い牛舎
・ 放香堂
・ 放馬
・ 放馬灘秦簡
・ 放馬灘紙
・ 放駒
・ 放駒の四郎兵衛
・ 放駒四郎兵衛
・ 放駒新
放駒輝門
・ 放駒部屋
・ 放鳥
・ 放鶴駅
・ 放鷹
・ 放鷹司
・ 政
・ 政 (必殺シリーズ)
・ 政を執る
・ 政一九


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

放駒輝門 : ミニ英和和英辞書
放駒輝門[もん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こま]
 【名詞】 1. shogi pieces 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

放駒輝門 ( リダイレクト:魁傑將晃 ) : ウィキペディア日本語版
魁傑將晃[かいけつ まさてる]

魁傑 將晃(かいけつ まさてる、1948年2月16日 - 2014年5月18日)は、花籠部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。本名は西森輝門(にしもり てるゆき)。得意手は突っ張り、左四つ、寄り。身長188cm、体重130kg。黒いダイヤ怪傑黒頭巾の異名がある。血液型はAB型。引退後は年寄・放駒として放駒部屋の師匠となり、日本相撲協会第11代理事長(在任期間:2010年8月-2012年1月)を務めた。
日本大学文理学部中退。
== 来歴 ==

=== 入門から大関昇進まで ===
山口県岩国市に生まれ、小学校3年生まで岩国市で過ごし、その後は日本大学文理学部に進学するまで下関市で過ごした。下関市立日新中学校時代に柔道を始め、山口県立下関中央工業高等学校では柔道部の主将になった。講道館で行なわれた紅白試合で6人抜きを達成して講道館3段と銀盃が与えられるなどの実績を挙げ、特待生として日大に進学した。将来の五輪代表と目された一方その素質を見た後援者の薦めで、花籠親方(前3・大ノ海)がスカウトに動き、1年生の夏休み前に本人を部屋に呼び出し、「相撲部屋に入門する時は、花籠部屋以外には入りません。」なる誓約書を書かせた。本人は相撲取りになる気など更々無く、ならないならば花籠部屋に入る事も無いという気持ちで書いたが、この誓約書で花籠親方が両親を口説き落とし、青森県警の稽古のアルバイトから帰った本人を相撲取りになる様説得した結果、嫌々ながら相撲取りになる事を受け入れ、日大を1年で中退して花籠部屋〔魁傑死去 きまじめ一貫 八百長撲滅執念 nikkansports.com 2014年5月19日9時49分 紙面から〕〔因みに部屋は当時の日大柔道部の練習場の隣にあったという。〕に入門し、1966年(昭和41年)9月場所で初土俵を踏んだ。
初めて番付に載った11月場所では、序ノ口を7戦全勝で優勝し、翌1967年(昭和42年)1月場所では、序二段で6勝1敗の好成績で、3月場所には三段目に上がった。しかしどうしても相撲に馴染めない為、その年の8月末に部屋を脱走して従兄弟の家に隠れたものの、すぐに追っ手に発見され、部屋に連れ戻された。今度こそ相撲取りを辞める決心を固め、親方に「辞めさせてください」と挨拶したが、「大勢の反対を押し切って相撲取りになったのに、1年で辞めるなら、その人たちに「もう辞めました」と挨拶して来い」と言われ、今更柔道界に戻ることも出来ないと諦め、部屋に残る事にした。三段目でも7戦全勝を記録し、1968年(昭和43年)3月場所で幕下に昇進したが、そこから少し伸び悩み、十両昇進は1970年(昭和45年)1月場所まで11場所を要した。その場所では、場所の直前に風邪を引いた事もあって4勝11敗と大きく負け越し、2場所幕下に下がって再び十両に返り咲いた。またこの年、花籠部屋に輪島が入門してきた。
当初は本名の「西森」(番付では森は木冠に冫人で書かれた)を名乗っていたが、十両に昇進すると「花錦」という四股名に改名。所属する花籠部屋と、故郷岩国の錦帯橋から1文字ずつ取り名付けられた。しかし、本人は花錦は自分には合わないとして嫌ったため、短期間で改名することになり、女将さんによって「魁傑」と命名される。実際には、本人の昼寝中に新しい四股名を女将から複数提示され、寝ぼけながらも別の候補を選んだが、昼寝から覚めると魁傑に決まっていたという〔雑誌「大相撲」 2001年5月号P.101〕。最初は戸惑ったものの、これが昔中国で活躍した武将の名で、勝負師に相応しい四股名であることを知って大いに気に入ったと言う。
1971年(昭和46年)9月場所に新入幕、この場所は7勝8敗と負け越すが幕内にとどまり、11月場所は千秋楽まで8勝6敗と勝ち越していた。千秋楽の日、病床の父親から珍しく応援の電話が入り、電話を切って10分後に母親から「お父さんが死んだ。」との電話を受け、気持ちの整理が付かないまま土俵に上がったものの、黒姫山の強烈なぶちかましに突き飛ばされた。すぐに郷里に戻り、葬儀を行ったが、その時葬儀場に並んだ山口県知事や岩国市長、後援会長や相撲協会などからの花輪が並ぶ盛大な葬式を出せたのを見て、初めて「父親に薦められて相撲取りになったからこそ、これだけ盛大な葬式を出して恩返しする事が出来た。相撲取りになって良かった。」と感じ、以後は相撲に熱が入るようになった。
続く1972年(昭和47年)1月場所は7勝8敗に終わったが、3月場所は絶好調で、横綱北の富士とこの場所大関獲りとなる関脇長谷川らを倒して12勝3敗、長谷川との優勝決定戦では作戦にはまって負けて初優勝はお預けとなった。この頃から輪島、貴ノ花と並んで「阿佐ヶ谷トリオ」として注目され、特に魁傑は、そのまじめな性格と朴訥とした優しいお兄さん的な顔立ちが女学生に受けて絶大な人気を博した。
1972年5月場所は新三役となる小結に昇進して11勝を挙げ、輪島・貴ノ花・三重ノ海らと共に次代を担う大関候補として「貴輪三魁」と称された。また、この場所のエピソードとして、9日目に大関・大麒麟との取組でマゲを引っ張られ反則勝ちとなった一番がある。その後二年間は三役に定着して何度も二桁の成績を挙げて大関目前とされながらなかなか壁を越えられなかったが、その中で三段目時代から6年間付き合っていた一般女性と1974年(昭和49年)9月場所前に結婚したことでそれまで問題だった精神面が次第に充実していった。〔媒酌人は衆議院議員の安倍晋太郎安倍晋三の父)夫妻。〕〔佐竹義惇「戦後新入幕力士物語」(ベースボール・マガジン社)〕同年11月場所には西張出小結で12勝3敗、輪島の援護射撃もあって相星で並んだ、決定戦で弱いと評判の横綱・北の湖との優勝決定戦で一方的に突き出して初優勝〔小結の優勝は、1957年夏場所の安念山以来、17年ぶりの事であった。〕。翌1975年(昭和50年)1月場所でも11勝4敗の好成績を収め、3場所通算で30勝15敗+優勝1回の好成績により大関に推挙された。なおその2場所前の1974年9月場所で魁傑は7勝8敗と負け越している。年6場所制以降、大関昇進力士で大関昇進前3場所間に負け越しの場所があるのは他に若羽黒がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「魁傑將晃」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kaiketsu Masateru 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.