翻訳と辞書
Words near each other
・ 操る
・ 操を守る
・ 操上和美
・ 操体法
・ 操作
・ 操作主義
・ 操作変換
・ 操作性
・ 操作時間
・ 操作的分類単位
操作的意味論
・ 操作的環境
・ 操作盤
・ 操作系
・ 操作線
・ 操典
・ 操存小学校
・ 操守
・ 操山
・ 操山古墳群


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

操作的意味論 : ミニ英和和英辞書
操作的意味論[そうさてきいみろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みさお]
 【名詞】 1. chastity 2. fidelity 3. honour 4. honor 5. faith 
操作 : [そうさ]
  1. (n,vs) operation 2. management 3. processing 4. intervention 5.maneuver 6. manipulation
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
: [まと, てき]
 【名詞】 1. mark 2. target 
意味 : [いみ]
  1. (n,vs) meaning 2. significance 
意味論 : [いみろん]
 【名詞】 1. semantics 2. the study of meaning
: [あじ]
  1. (adj-na,n) flavor 2. flavour 3. taste 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

操作的意味論 : ウィキペディア日本語版
操作的意味論[そうさてきいみろん]
操作的意味論(そうさてきいみろん、Operational Semantics)とは、プログラム意味数学的に厳密に与える計算機科学の手法の一種(プログラム意味論参照)。
== 概要 ==
プログラミング言語の操作的意味論は、有効なプログラムを計算ステップのシーケンスとして解釈する様子を記述する。そのようなシーケンスがプログラムの意味となる。関数型言語では、シーケンスの最後にはプログラムの値が返される。(一般にプログラムには非決定性があるため、ひとつのプログラムが返す値はひとつではなく、計算シーケンスも様々であることがある。)
典型的な操作的意味論の厳密な定義を与えたのは Gordon Plotkin の1981年論文 "A Structural Approach to Operational Semantics"(操作的意味論への構造的アプローチ)が最初である。それは、対象言語に対応する状態遷移系を用意するものであった。そのような定義により言語の形式的分析が可能となり、プログラム間の関係を研究することが可能となった。重要な関係として Simulation Preorder双模倣性がある。これらは特に並行性を扱う場合に有用である。並行性に関する意味論を扱う別の方法として、アクターモデルのイベント構造を利用する方法がある。
状態遷移系による操作的意味論の定義は、一般に可能な遷移の集合の帰納的定義を与えることによってなされる。これは通常、系の正しい遷移群を定義する推論規則の形式となる。
世界初の操作的意味論はラムダ計算のそれであった。SECDマシンの流れを汲む抽象機械も極めて近い関係にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「操作的意味論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.