翻訳と辞書
Words near each other
・ 持明院基子
・ 持明院基宗
・ 持明院基定
・ 持明院基家
・ 持明院基規
・ 持明院基頼
・ 持明院宮
・ 持明院家
・ 持明院家定
・ 持明院家能
持明院家行
・ 持明院法皇
・ 持明院流
・ 持明院統
・ 持明院通基
・ 持明院陳子
・ 持月玲依
・ 持木
・ 持木町
・ 持株会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

持明院家行 : ミニ英和和英辞書
持明院家行[じみょういん いえゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 

持明院家行 : ウィキペディア日本語版
持明院家行[じみょういん いえゆき]

持明院 家行(じみょういん いえゆき)は鎌倉時代前期の公卿非参議持明院基宗の次男。
== 経歴 ==
養和元年11月(1182年1月)従五位下叙爵し、文治2年12月(1187年1月)備後守に任ぜられる。この頃、兄・基能が早世し嫡男となり、建久4年(1193年淡路守を務める。
建久6年(1195年)従五位上に叙せられる。建久7年(1196年)備後守、正治元年(1199年)には紀伊守に遷任。正治2年(1200年侍従に任ぜられ、同年の春日祭の饗においては前駈を務めた〔『猪隈関白記正治2年正月10日条〕。建仁4年(1204年正五位下に叙せられる。元久2年(1205年左近衛少将を務め、名を家能から家行に改めている。元久3年(1206年従四位下に昇叙。承元5年(1211年)従四位上・左近衛中将に叙任され、建保2年(1214年正四位下に進む。
建保6年(1218年従三位に叙せられ公卿に列し、承久3年12月(1222年1月)参議に任ぜられる。承久4年(1222年正三位・備後権守に叙任され、左衛門督検非違使別当を兼帯。嘉禄元年(1255年権中納言となる。
しかし、同年より腫物に悩まされ、左衛門督・検非違使別当を辞する。数箇月後には権中納言も辞退し、翌嘉禄2年(1226年)2月13日に出家、2日後の15日に52歳にして薨去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「持明院家行」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.